研究課題/領域番号 |
24KK0140
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平林 祐介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80447391)
|
研究分担者 |
壷井 將史 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20847123)
青山 幸恵子 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員 (70987429)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 一分子イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
細胞内構造やタンパク質は動的であり、その動態制御が生体恒常性維持に重要であるが、サブオルガネラレベルの解像度を持ちながら動態を捉えることは非常に難しい。そこで本研究では、single particle tracking-photoactivation localization microscopy (sptPALM) を用い数十ナノメートルの解像度をもちながら100Hzのフレームレートでの細胞内ライブイメージング撮影を可能にしたObara博士とともに世界最先端のイメージングを行う。これにより小胞体-ミトコンドリア接触形成の分子メカニズムについてその動態を明らかにする。
|