• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカ産シクリッドの適応放散と平行進化をもたらした大規模な祖先多型の起源

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0141
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

二階堂 雅人  東京科学大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)

研究分担者 中村 遥奈  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 特別研究員 (20967632)
長澤 竜樹  東京科学大学, 生命理工学院, 助教 (60782828)
高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシクリッド / 東アフリカ三大湖 / 適応放散 / 平行進化 / 祖先多型
研究開始時の研究の概要

我々は、莫大な種多様性を誇る東アフリカ産シクリッドに着目して、適応放散や平行進化の分子機構の研究を続けているが、近年では祖先多型(SGV)に解決の糸口を見いだしている。本研究計画ではまず①ごく最近に適応放散を遂げたビクトリア湖シクリッドのゲノム比較により種間で顕著に分化した「種分化候補遺伝子」を網羅的に探索・機能検証する。そして②東アフリカ産シクリッドのゲノム比較により、種分化候補遺伝子の変異の起源がSGVに由来している可能性を検証する。さらに③SGVがマラウィ湖やタンガニィカ湖を含めた東アフリカ産シクリッドの平行進化に寄与した可能性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi