• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト雄性生殖細胞におけるDNAメチル化確立の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0143
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

渡部 聡朗  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 専門職 (40715405)

研究分担者 富澤 信一  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00704628)
首浦 武作志 (一丸武作志)  佐賀大学, 医学部, 助教 (20827977)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードDNAメチル化確立 / 生殖細胞 / 精巣 / ヒト / 霊長類
研究開始時の研究の概要

生殖細胞発生において生じるエピジェネティクス修飾のエラーは、生殖細胞形成破綻による不妊、次世代個体の流産、奇形や病気の原因になる。種を継続させるという生殖細胞の使命を遂行するために、生殖細胞の発生過程でDNAメチル化を含めたエピゲノム情報がクロマチンに正確に書き込まれ伝わることは、非常に重要である。しかしながら、ヒトにおいては検体の入手が困難であるため、DNAメチル化確立がいつ起こるのかが分かっていない。本研究では、ヒト精巣の生殖細胞発達過程においてDNAメチル化確立がいつ起こるのかを決定する。また、DNAメチル化確立の開始の際に働くメカニズムを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi