• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性小児肝疾患の病態モデル簡易化に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0144
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

林 久允  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (10451858)

研究分担者 戸川 貴夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10792814)
今川 和生  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40708509)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード小児肝疾患 / 胆汁うっ滞 / 胆汁酸 / 病態モデル
研究開始時の研究の概要

小児期には様々な原因により胆汁うっ滞という病態が発症します。胆汁うっ滞とは、肝臓から分泌される消化液である胆汁がうまく作れなくなり、本来は胆汁に排泄される成分が血液中に滞留してしまう病態です。現在、どのような機序で胆汁うっ滞が発症するかが良く分かっていません。本研究では胆汁うっ滞に関する研究を推進するため、本病態の解析に適切なモデル動物を確立します。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi