• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部による肝臓のイムノメタボリズム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0150
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅波 孝祥  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50343752)

研究分担者 付 友紀子  名古屋大学, 環境医学研究所, 学振特別研究員(RPD) (20381890)
和田 恵梨  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (90910307)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード視床下部 / 肝臓 / 炎症
研究開始時の研究の概要

肥満や糖尿病、脂肪肝等の生活習慣病は、従来は代謝疾患と捉えられてきたが、現在では、過栄養が誘導する慢性炎症性疾患としての一面が広く認識されている。一方、免疫細胞の分化・活性化における細胞内代謝の役割が見出され、イムノメタボリズムは細胞レベルや臓器・個体レベルの様々な階層で複雑に構成されることが明らかになった。さらに、副交感神経刺激による炎症抑制作用など、神経系による炎症・免疫系の制御も報告され、末梢臓器のイムノメタボリズムは脳の制御を受けると想定される。本研究ではMASHを手がかりに、神経・免疫・代謝系が織りなす複雑な相互作用を解明する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi