• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集細胞を用いた遺伝子シナジーの解明に向けた国際共同研究ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0152
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

廣田 耕志  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00342840)

研究分担者 阿部 拓也  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (50779999)
川澄 遼太郎  東京都立大学, 理学研究科, 特任助教 (60943545)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードDNA修復 / DNA複製 / ヌクレオシド類似体 / チェックポイント / ゲノム変異
研究開始時の研究の概要

遺伝情報を担うDNA分子の恒常的維持は細胞生存において必須の機構である。ガン細胞の一般的特徴としてDNA維持に関わる各経路に異常があり、ガン細胞では一般にDNA恒常性の低下が見られる。このようなDNA恒常性を担う経路として、DNA修復、DNA複製停止トレランス、DNA損傷チェックポイント、染色体分配の各経路が知られ、さらにこれら経路内にも複数のシステムが作動している。本研究では、海外3拠点(米国、英国、イタリア)との共同研究により、DNA恒常性に寄与するシステム間の遺伝子シナジーの全貌解明に挑戦し、ガンのアキレス腱とも考えられるDNA恒常性低下を標的とした次世代型ガン治療法に繋げる。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi