• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高線量率X線による革新的がん治療法のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0154
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)

研究分担者 椋本 成俊  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70634278)
城 鮎美 (瀬ノ内鮎美)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター, 主任研究員 (60707446)
川口 弘毅  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60781820)
中山 雅央  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60582004)
福本 毅  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80778770)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード超高線量率X線 / 白色X線 / 悪性黒色腫 / シンクロトロン
研究開始時の研究の概要

日本とオーストラリアの研究者らが連携し、超高線量率X線を用いた新しいがん放射線治療法をの包括的な基礎研究~前臨床試験を実施する。超高線量率X線は、驚異的な殺細胞効果と従来の放射線治療の毒性を劇的に低減できる特性があるが、利用できるのは放射光施設Spring-8だけで制限から臨床応用に向けた基礎研究や技術開発は停滞し、オーストラリアのシンクロトロン施設の専有ビームラインの確保によりその研究環境が十分確立されている。オーストラリアグループと連携することで、Spring-8とANSTOの2つの世界的な放射光施設利用により、超高線量率X線がん治療法に関する世界で唯一の国際共同研究を加速させる。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi