• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性心疾患のQOL把握調査とその向上を目的とした診療支援ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0175
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

香坂 俊  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30528659)

研究分担者 隈丸 拓  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00511461)
池村 修寛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 特別研究員 (00896772)
石井 秀樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90456674)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード冠動脈疾患 / 診療支援 / QOL
研究開始時の研究の概要

虚血性心疾患は世界的に死因の第一位を占め、QOLの低下にも大きく寄与する。国際共同 ISCHEMIA 試験を皮切りとして、その治療方針には大きなパラダイムシフトがもたらされた。即ち PCI等の侵襲治療手技は慢性期の虚血性心疾患に関して早期から必須のものではなく、症状や患者QOL、さらに個別の価値観に沿って選択されるべきであるとの見解が示された。
この重要な Evidence-Practice Gap を埋めるべく、我々は ① PCIの患者 QOL に関する全国調査を実施し、② 患者QOL定量評価とその内容を可視化できるシステムの開発を日米共同で行い、③ 最終的に開発された支援ツールの効果検証を両国で行う。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi