• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動誘発性疼痛におけるASIC3とBDNFの役割

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0179
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

林 和寛  京都大学, 医学研究科, 助教 (20996110)

研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード疼痛 / 運動 / 酸感受性イオンチャネル / 脳由来神経栄養因子
研究開始時の研究の概要

運動は健康維持やリハビリテーションなどに広く用いられるが、一方で運動は慢性的な疼痛の誘因になることがある。運動誘発性疼痛は、運動を終了した後の長期間にわたって痛みを呈し、その治療が長期化することは少なくない。本研究は、運動が運動誘発性疼痛を引き起こすメカニズムについて、運動を行うことがASIC3とその下流を介し、BDNFの産生を高めることで、運動誘発性疼痛を生じるという仮説を検証することが目的である。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi