• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康・老化・老人性疾患における酸化ストレス依存的エピゲノム変化の意義

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0181
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

上原 孝  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00261321)

研究分担者 柳田 翔太  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 任期付研究員 (20995493)
諫田 泰成  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 部長 (70510387)
久保田 翔  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70747831)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード一酸化窒素 / 酸化ストレス / エピゲノム / 健康維持 / 病態形成
研究開始時の研究の概要

本研究では、NO依存的なエピジェネティクス変化を基軸として、通常の加齢(老化)あるいは神経変性疾患発症に関わるゲノムDNAメチル化状態と遺伝子発現変化、さらには、神経細胞生死への影響を探り、その成果をヒトの健康や疾患予測に繋げることを目的とする。そのために、研究チームの強みを活かし、DNMT特異的SNO化阻止薬(DBIC)、初代培養神経細胞、正常・老化マウス、ヒトiPS由来神経細胞、ヒト病態由来iPS神経細胞、ヒト正常・老化・中枢神経変性疾患死後脳を用いて、NO依存的に発現変化する遺伝子とゲノムDNA低メチル化部位などのエピゲノム変動の全貌解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi