• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚モダリティ変調による控えめな拡張現実感視覚ガイダンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0187
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)

研究分担者 廣井 裕一  クラスター株式会社(メタバース研究所), メタバース研究所, シニアリサーチサイエンティスト (10914856)
平木 剛史  クラスター株式会社(メタバース研究所), メタバース研究所, シニアリサーチサイエンティスト (40831326)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード拡張現実感 / Augmented Reality / 視覚変調 / HMD
研究開始時の研究の概要

本提案は、拡張現実感(AR)メガネによるAR視覚ガイダンスにおいて、認知負荷を抑えた注視点制御技術として控えめな視覚変調(Unobtrusive Visual Modulation, UVM)技術を新たに開拓する。UVMでは時間軸や空間方向、色空間等の視覚モダリティでユーザの視界の一部を変調し、ユーザに認知負荷をかけない注視点誘導技術基盤を創出する。この実現にはARディスプレイ研究に関する高度なARディスプレイ制御技術・変調技術、知覚実験ノウハウの3本柱が不可欠であり、国際共同研究参画メンバーによる国際連携により実現する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi