• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化防止対策の合意形成に資するグローバルスタンダードな森林資源予測方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0190
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中島 徹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10598775)

研究分担者 芝野 恭平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10854698)
塙 敏博  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (30308283)
北川 直哉  国立情報学研究所, 学術ネットワーク研究開発センター, 特任准教授 (50749900)
美濃羽 靖  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80285246)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード地球温暖化
研究開始時の研究の概要

米国の天然林は観測の規制が緩やかなこと、共同申請者の所属するNISTは米国内に大きな天然林を有しており、かつ豊富な地上データを活用できること、等の好条件がそろっているため、申請者らの将来予測方法を米国で検証することが可能である。本研究では米国において、これに最先端のIoT観測網・人工知能分析を組み合わせ、従来の経験モデルと過程モデルを融合させるという画期的な手法により、森林資源量の将来予測を正確なものとし、再生可能資源としての木材利用による炭素収支のポテンシャルが現状、どの程度で、どうしたら、より温暖化防止に貢献できるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi