• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極端な温暖化イベントに対する陸域環境と植生の応答:モンゴルの奇跡の年縞から探る

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0194
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)

研究分担者 山田 圭太郎  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (30815494)
小坂 由紀子  金沢大学, 地球社会基盤学系, 博士研究員 (90847360)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード白亜紀 / 陸域環境 / 花粉化石 / 海洋無酸素事変
研究開始時の研究の概要

白亜紀中期に堆積したモンゴルの湖に記録されている年縞(年レベルの環境変動の地質記録)を精密解読することにより,白亜紀に生じた大規模炭素循環激変イベントである「海洋無酸素事変(OAE)1a」に連動して生じた陸域における環境変動の詳細解読を行う.
湖堆積物には詳細な環境変動記録が世界各地に残っているが,その年代が既知でかつ年縞が記録されているという奇跡的な試料を用いる.数万年~百万年に及ぶ地質記録の年レベルでの解読にはAIシステム導入が欠かせない.本研究は湖堆積物から一般的に産する花粉・有機質微化石のAI自動鑑定システムを開発し,「世界最高の時間分解能」で陸域環境変遷・植生変遷を評価する.

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi