• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋性アナモックス細菌を活用した立地を選ばない閉鎖循環式陸上養殖システム

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0197
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

金田一 智規  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10379901)

研究分担者 粟田 貴宣  大阪工業大学, 工学部, 講師 (80724905)
蒲原 宏実  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), ポストドクトラル研究員 (90967994)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード海洋性アナモックス細菌 / 閉鎖循環式陸上養殖 / 窒素除去
研究開始時の研究の概要

世界人口の増加により食料の安定確保と持続可能な食料生産が求められている。天然魚介類の漁獲量増加は今後見込めないことから、持続可能な養殖として海水の交換が不要な閉鎖循環式陸上養殖が注目されている。海水を交換せず循環再利用する場合、残存する餌や排泄物由来の有毒なアンモニアの硝化および脱窒が必要になるが、大規模な閉鎖循環式陸上養殖では蓄積する硝酸の除去が技術的課題となっていた。そこで本研究では、申請者らが保有する海洋性アナモックス細菌の高濃度集積培養系を閉鎖循環式陸上養殖の窒素除去プロセスとして導入し、世界的な魚介類の需要増に対応できる次世代型の閉鎖循環式陸上養殖の構築を行う。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi