• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫インストラクティブ薬物送達デバイスの創生

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0203
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

梶 弘和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70431525)

研究分担者 阿部 結奈  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (80881953)
梨本 裕司  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (80757617)
堀 武志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30808829)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2029年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードDDS
研究開始時の研究の概要

薬物送達や機能不全臓器の置換に使用される体内埋め込み型の医療デバイスは、世界中の数百万人の患者に、より効率的な治療法を提供できると期待されている。しかしながら、慢性の炎症や線維症につながる異物反応は医療デバイスを機能不全にし、移植された医療デバイスは細菌感染症の温床となりえる。本国際共同研究では、細菌感染やマクロファージによって誘発される異物反応を抑制する免疫インストラクティブ材料を活用して、体内埋め込み型の薬物送達デバイスを開発する。実際の体内埋め込み型デバイスで免疫調節能等を実証することで、次世代型の免疫インストラクティブ医療デバイスを創生する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi