• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス性肝炎の撲滅を実現するための革新的スクリーニング技術に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0208
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 副センター長 (10452393)

研究分担者 Tolba AhmedNabilAhmedElsayed  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, NIMSポスドク研究員 (51005955)
吉原 栄理佳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (70981918)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードウイルス性肝炎 / C型肝炎 / スマートポリマー / 診断 / 感染症
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、ウイルス性肝炎の撲滅を実現するための革新的スクリーニング技術の開発を目指し、世界でもっともC型肝炎の抑制に成功しているエジプトの医療機関と国際共同研究を行うことで、我が国における肝炎診断の加速化と、肝疾患死亡者数の抑制を目指す。そこで本研究では、温度に応答して疎水化・凝集する新規スマートポリマーを用いることで検体中に微量に存在するウイルスを効率的に濃縮・精製するサンプル処理法の確立を目指す。本技術が確立できれば、抗原検査などの簡易検査でもウイルスの検出が簡単にできるようになり、大規模なスクリーニングも可能となるため、肝炎の撲滅の大きな一歩となりうる。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi