• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞移植と運動療法の併用による、分子機序に基づいたサルコペニア新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0301
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋市立大学 (2025)
京都大学 (2024)

研究代表者

竹中 菜々  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20792849)

研究期間 (年度) 2025 – 2027
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワードiPS細胞 / サルコペニア/加齢性筋萎縮 / 間葉系間質細胞 (MSC) / 3D骨格筋コンストラクト / アナボリックレジスタンス
研究開始時の研究の概要

本研究では、加齢に伴うサルコペニアに対して、iPS細胞由来間葉系間質細胞(iMSC)の移植と筋収縮トレーニングを併用する新規治療法を開発する。3D骨格筋コンストラクト技術を活用し、高齢者特有のアナボリックレジスタンスを克服するメカニズムを解明する。
ハーバード大学医学部、京都大学iPS細胞研究所、名古屋市立大学の三施設間国際共同研究を通じて、再生医学とリハビリテーション医学を融合させた「Regenerative Rehabilitation」の概念に基づき、高齢者のQOL向上に貢献する治療戦略を確立する。

URL: 

公開日: 2025-02-26   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi