研究課題/領域番号 |
25000012
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 隆行 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (20169882)
|
研究分担者 |
澄川 貴志 京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80403989)
平方 寛之 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (40362454)
高橋 可昌 関西大学, 工学部, 准教授 (20611122)
嶋田 隆広 京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20534259)
|
研究期間 (年度) |
2013 – 2017
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
594,230千円 (直接経費: 457,100千円、間接経費: 137,130千円)
2017年度: 75,530千円 (直接経費: 58,100千円、間接経費: 17,430千円)
2016年度: 74,880千円 (直接経費: 57,600千円、間接経費: 17,280千円)
2015年度: 72,150千円 (直接経費: 55,500千円、間接経費: 16,650千円)
2014年度: 136,630千円 (直接経費: 105,100千円、間接経費: 31,530千円)
2013年度: 235,040千円 (直接経費: 180,800千円、間接経費: 54,240千円)
|
キーワード | 破壊力学 / single digit ナノスケール / 応力集中場 / き裂成長 / 連続体力学 / 離散性 / マルチフィジックス / シリコン / single digitナノ / ひずみ集中場 / 負荷実験 / その場観察 / single digit ナノ |
研究成果の概要 |
single digit ナノスケール(1nm ~ 10nm)の応力特異場を有する材料に対するその場観察破壊実験方法を開発し、シリコン単結晶の実験より特異場寸法4nmであっても破壊靭性値は不変であることを明らかにした。また、第一原理解析と実験が一致することを示すとともに、応力特異場が2nm以下の場合に従来の破壊力学基準が破綻する(連続体破壊力学の適用下限)ことを明らかにした。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|