• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポテンシャルドナーを場7増やすための補助検査を用いた脳死判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25091536
配分区分補助金
研究機関日本医科大学

研究代表者

横田 裕行  日本医科大学, 医学部, 教授 (60182698)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
キーワード脳死 / 補助検査 / ABR / SSPE
研究概要

脳死症例における脳幹機能の評価を電気生理学的にするにはABR,SSEP検査が必須であるが、ABRにおいては導出する電極のモンタージュは通常検査の場合と同様である。一方、脳死症例の脳幹機能を検査するためのSSEPのモンタージュに関しては一定の方式がないのが現状だが、我々が開発したモンタージュ法でSSEPを行った。SSEPは日本光電製NeuropachΣを使用し、測定感度10μV/div、フィルタ帯域5〜2000Hz、加算回数1000回、刺激頻度5Hzで左右の正中神経を刺激して測定する。電極はP9、P13、N18、N20が同定しやすいようにCPc(左刺激ではC4とP4の中間、右刺激ではC3とP3の中間)、Cpi(CPcの対側)、Fz、REF(刺激対側のErb点)、C2s(第2頸椎棘突起上)、Alを選択し、モンタージュは第1チャンネルをFz-CPc、第2チャンネルをCPc-REF、第3チャンネルをAi-CPi、第4チャンネルをCPi-C2sとする。ABR、SSEPともに左右それぞれ2回づつの評価を行った。引き続き行った研究においてABRのIII波、SSEPのP13の相関を検討し、ABRのIII波の有無および、SSEPのP13の有無は98%の(16/17)確立で一致するとの結果を得た。すなわち、ABRとSSEPはそれぞれを補完する関係あると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 臨床的脳死患者家族の心理過程に関する-考察2008

    • 著者名/発表者名
      重村朋子, 横田裕行
    • 雑誌名

      脳死・脳蘇生 20

      ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)2008

    • 著者名/発表者名
      横田裕行
    • 雑誌名

      救急医学 32

      ページ: 1377-1380

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 救急医療における臓器提供2009

    • 著者名/発表者名
      横田裕行
    • 学会等名
      第2回諏訪救急救命セミナー
    • 発表場所
      大宮市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 脳死患者家族の心理過程〜質問紙調査より2008

    • 著者名/発表者名
      重村朋子, 横田裕行
    • 学会等名
      第21回日本・脳死脳蘇生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 救急医療施設からみた脳死下臓器提供の問題点と解決法2008

    • 著者名/発表者名
      横田裕行
    • 学会等名
      秋田県臓器移植施設懇話会
    • 発表場所
      秋田
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 救急医療施設からみた脳死下臓器提供の問題点2008

    • 著者名/発表者名
      横田裕行
    • 学会等名
      第2回諏訪救急救命セミナー
    • 発表場所
      諏訪市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi