研究課題/領域番号 |
25220913
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
長谷部 伸治 京都大学, 工学研究科, 教授 (60144333)
|
研究分担者 |
牧 泰輔 京都大学, 工学研究科, 准教授 (10293987)
金 尚弘 京都大学, 工学研究科, 助教 (60735504)
前 一廣 京都大学, 工学研究科, 教授 (70192325)
殿村 修 京都大学, 工学研究科, 助教 (70402956)
永木 愛一郎 京都大学, 工学研究科, 講師 (80452275)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
210,600千円 (直接経費: 162,000千円、間接経費: 48,600千円)
2017年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
2016年度: 40,430千円 (直接経費: 31,100千円、間接経費: 9,330千円)
2015年度: 45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2014年度: 45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2013年度: 44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
|
キーワード | マイクロ化学プロセス / マイクロリアクター / CFDシミュレーション / 最適設計 / 並列化 / プロセス強化 / スラグ流 / バルク生産 / ナノマイクロ化学システム / 精密反応 / 装置設計 / ナンバリングアップ / マイクロリアクタ / 集積化 / 機能ディバイス / プロセスモニタリング / フローケミストリー / モニタリング / 多段反応 |
研究成果の概要 |
本研究では、マイクロデバイスの設計論、集積化・安定操作手法を開発し、マイクロ化学プラントが精密大量生産プロセスとして運用可能であることを実証した。 具体的には、Ritter反応プロセスに対して、反応条件の最適化、CFDシミュレーションによる解析に基づく設計を行い、49流路を並列化したデバイスを構築した。そして、30分間の安定操作を確認し、これを25系列内部ナンバリングアップすることにより204t/yの生産が可能であることを実証した。また、ヒドロキシメチルフルフラール製造プロセスを対象に、マイクロスラグ反応器の優位性を確認し、開発したマイクロデバイスとその設計・操作論の有用性を実証した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A-
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|