研究課題/領域番号 |
25221001
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 東京大学 (2016-2017) 九州大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
大木 研一 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50332622)
|
連携研究者 |
根東 覚 東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20301757)
奥野 浩行 京都大学, 大学院医学研究科, 特定準教授 (80272417)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
125,710千円 (直接経費: 96,700千円、間接経費: 29,010千円)
2017年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2016年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2015年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2014年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2013年度: 67,860千円 (直接経費: 52,200千円、間接経費: 15,660千円)
|
キーワード | 大脳皮質 / 視覚野 / 高次視覚野 / 領野間相互作用 / 2光子イメージング / カルシウムイメージング / 軸索イメージング / シナプス / 領野 / 相互作用 / イメージング / 大脳 / 情報分配 / 並列処理 / 軸索 / 方位選択性 / 空間周波数 / 2光子イメージング |
研究成果の概要 |
大脳皮質における情報処理は、多数の領野の相互作用により行われている。このような領野間相互作用の全体像と、それを担う神経回路をシナプスレベルで解明するため、(1)広域イメージング法を開発し、マウス全脳の機能マッピングを行い、高次視覚野の機能分担を明らかにした。さらに、(2)全脳の神経活動と血流変化を同時に計測する方法を開発し、fMRIで臨床研究にも応用されている安静時の機能的結合が、確固たる神経基盤を持つことを明らかにした。(3)最後に、シナプスレベルで領野間を伝わる情報を可視化する方法を開発し、視床から一次視覚野へ、一次視覚野から高次視覚野へ、どのような情報が伝わっているのかを明らかにした。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|