研究課題
基盤研究(S)
細胞内Ca2+濃度上昇(Ca2+シグナル)の脳における病態生理機構を、イメージング法を効果的に用い、分子から個体レベルまで統合的に解析し、以下の成果を得た。(1)一酸化窒素による神経細胞内Ca2+動員が、てんかん重積に伴う神経細胞死に関与し、このCa2+動員の分子基盤であるリアノジン受容体が、神経保護のための治療標的となることを明らかにした。(2)神経細胞傷害に伴い、アストロサイト細胞内でCa2+動員が起こり神経保護作用を惹起することを明らかにした。(3) 小胞体とミトコンドリア内腔のCa2+動態を観測するインジケーターを作製し、病態生理的Ca2+シグナル形成の基盤を解析する方法を確立した。
脳内の神経細胞およびグリア細胞では、細胞内カルシウム濃度上昇が機能制御のスイッチとして働いており、正常な脳機能に必須である。一方、様々な病態において細胞内カルシウム濃度が異常な変化を示すことを、生体内イメージング法などを駆使して解明した。異常なカルシウム濃度変化が神経細胞内で起こると神経細胞傷害を引き起こすことを見出し、このカルシウム濃度変化の原因となる分子機構の一つを特定した。また、病的なカルシウム濃度変化がアストロサイト(グリア細胞の一種)で生じると、細胞の性質が変化し、周囲の神経細胞の保護に働くことも見出した。これらの成果は、神経細胞を病態から保護する治療法の開発に役立つと期待される。
A
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 4件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 13件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (127件) (うち国際学会 19件、 招待講演 24件) 備考 (3件)
Glia
巻: 67 号: 1 ページ: 113-124
10.1002/glia.23531
130007812856
The Journal of Physiology
巻: 印刷中 号: 9 ページ: 1671-1681
10.1113/jp277609
Antioxid Redox Signal (in press)
巻: - 号: 12 ページ: 1147-1157
10.1089/ars.2018.7498
Nat Neurosci
巻: 21 号: 4 ページ: 627-637
10.1038/s41593-018-0109-1
Molecular Pharmacology
巻: - 号: 1 ページ: 722-730
10.1124/mol.117.111468
Methods in Molecular Biology
巻: Myelin ページ: 287-292
10.1007/978-1-4939-7862-5_23
Cell Rep.
巻: 24 号: 8 ページ: 2196-2210
10.1016/j.celrep.2018.07.056
120006542018
Cell. Mol. Life Sci.
巻: 74 号: 5 ページ: 827-835
10.1007/s00018-016-2364-1
Eur. J. Neurosci.
巻: 44 号: 3 ページ: 2004-2014
10.1111/ejn.13285
EBioMedicine.
巻: 11 ページ: 253-261
10.1016/j.ebiom.2016.08.020
J. Vis. Exp.
巻: 115 号: 115 ページ: 54567-54567
10.3791/54567
Biophys J.
巻: 111 号: 6 ページ: 1119-1131
10.1016/j.bpj.2016.04.054
Hum Mutat.
巻: 37 号: 11 ページ: 1231-1241
10.1002/humu.23072
J. Neurosci.
巻: 35 号: 48 ページ: 15837-15846
10.1523/jneurosci.3487-15.2015
PLoS One
巻: 10 号: 6 ページ: e0130606-e0130606
10.1371/journal.pone.0130606
巻: 12 号: 12 ページ: 1951-1959
10.1016/j.celrep.2015.08.039
Nat. Commun.
巻: 5 号: 1 ページ: 4153-4153
10.1038/ncomms5153
Cell Rep
巻: 8(1),311 号: 1 ページ: 311-318
10.1016/j.celrep.2014.05.056
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 110 ページ: 11612-11617
http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/pharmacology/index.html
http://calcium.cmp.m.u-tokyo.ac.jp/