研究課題/領域番号 |
25240027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
長原 一 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (80362648)
|
研究分担者 |
谷口 倫一郎 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20136550)
鳥居 秋彦 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20585179)
日浦 慎作 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40314405)
向川 康博 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60294435)
島田 敬士 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80452811)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2016年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2015年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2014年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2013年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | コンピュテーショナルフォトグラフィ / ライトフィールド / 物体認識 / 画像特徴 |
研究成果の概要 |
近年,画像による物体認識が盛んに研究されており,実用化の期待も高い.従来の物体認識では,物体の輝度パターンを統計的に学習することで,異なる物体の見かけの違いを物体の違いとして判断していた.しかしながら,日常にはガラスやプラスチックで作られた透明物体があふれている.従来の画像認識では,背景による影響から透明物体の認識は不可能で,そのような物体は例外として扱われていた.本研究では,透明物体を画像により認識する問題に取り組んだ.LF画像を入力として用い,透明物体の屈折により生じる光線空間の歪みを特徴量とするLFD特徴を提案した.このLFDを用いて透明物体の識別やセグメンテーションを可能とした.
|