研究課題/領域番号 |
25241025
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
可知 直毅 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
|
研究分担者 |
川上 和人 国立研究開発法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (50353652)
平舘 俊太郎 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 上席研究員 (60354099)
吉田 勝彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
|
連携研究者 |
大澤 剛士 独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (40554332)
|
研究協力者 |
畑 憲治 首都大学東京, 大学院理工学研究科, 特任研究員 (60468147)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2015年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2014年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2013年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
|
キーワード | 生態系 / 外来生物 / 駆除 / 海洋島 / 土壌化学特性 / 海鳥 / 空間的不均質性 / 外来生物の駆除 / 生態系機能 / 物質循環 / 小笠原諸島 |
研究成果の概要 |
外来生物の駆除を含めた順応的な生態系管理手法の確立をめざし、環境の空間的不均質性を考慮して外来生物の駆除が生態系機能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的とした。海洋島である小笠原諸島における実測に基づく調査・実験と空間構造を導入した生態系モデルの構築とシミュレーションを実施した。その結果、環境勾配に沿った海鳥・植物の分布の種間差、土壌の流出と流入に伴う土壌特性の違いが検出された。また、シミュレーションの結果、外来動物を駆除すると、海鳥の営巣に伴う栄養塩の供給と土壌流出に伴う栄養塩の消失がおこり、居所的に生態系の回復と劣化が進行する場所が存在する可能性が示唆された。
|