研究課題/領域番号 |
25242016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
安野 史子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
|
研究分担者 |
浪川 幸彦 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
石井 秀宗 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30342934)
西辻 正副 奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (40370085)
木村 拓也 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)
倉元 直樹 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)
林 篤裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
宮埜 壽夫 独立行政法人大学入試センター, 入学者選抜研究に関する調査室, 特任教授 (90200196)
島田 康行 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
|
連携研究者 |
藤森 裕治 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)
伊藤 仁一 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
高木 展郎 横浜国立大学, 教育人間科学部附属教育デザインセンター, 名誉教授 (30197066)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
根上 生也 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
松原 静郎 桐蔭横浜大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50132692)
三宅 正武 名古屋大学, 多元数理科学研究科, 名誉教授 (70019496)
|
研究協力者 |
吉田 佳恵 独立行政法人大学入試センター, 新テスト実施企画部, 試験問題企画官
祖慶 良謙 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 教諭
高橋 広明 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 教諭
田中 紀子 愛知県立豊田西高等学校, 教諭
石川 朝洋 学校法人新潟青陵学園, 新潟青陵高等学校, 元教諭
笹尾 幸夫 愛知県立旭丘高等学校, 校長
鮫島 朋美 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 教諭
寺谷 敞介 東京学芸大学, 名誉教授
林 誠一 富山県立砺波高等学校, 校長
柳澤 秀樹 駒場東邦中学校高等学校, 教諭
山下 卓弥 富山県立富山北部高等学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
38,480千円 (直接経費: 29,600千円、間接経費: 8,880千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2014年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2013年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 学力評価 / 学力測定 / CBT / 高大接続 / 科学教育 / タブレット端末 |
研究成果の概要 |
CBTは,PISAをはじめとする国際調査では既に導入されており,また,わが国の高大接続改革において,大学入学共通テスト等における導入の検討が進められている.このような背景のもと,本研究は,インタラクティブな動的オブジェクトや映像・画像を含む国語,数学,化学のCBTの問題を開発することを目的とする.特に,タブレット端末を使用型とし,タブレット端末の特性を活かした問題を開発することとした.また,開発した問題を用いたモニター調査から得られた示唆や今後の課題を明らかにすることを目的とする.この目的のために,問題開発から調査の実施,結果の評価までの一連の作業を行い,その実現の可能性等の検討を行った.
|