研究課題/領域番号 |
25248044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笠井 均 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30312680)
|
研究分担者 |
中澤 徹 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30361075)
村上 達也 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 准教授 (90410737)
|
連携研究者 |
及川 英俊 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60134061)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2014年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2013年度: 26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
|
キーワード | ナノ薬剤 / 再沈法 / 抗癌薬 / 点眼薬 / ナノ抗癌薬 / ナノ点眼薬 / 薬剤ナノ粒子 / 抗がん薬 / 抗がん剤 |
研究成果の概要 |
従来の薬設計の構想とは真逆ともいえる本プロジェクトでは、抗癌性薬効化合物に難水溶性置換基を導入し、新規合成を行った後、自前の技術である再沈法を駆使して、薬剤ナノ粒子を創製した。また、それらの薬剤ナノ粒子の上にポリマーやタンパク質を被覆することにより、薬剤の分散安定性が向上できることが分かった。結果として、動物実験において、同ナノ粒子は、腫瘍組織の細胞内部まで効率的に抗癌性ナノ粒子を送達できるとともに、市販薬よりも良好な抗腫瘍性を示すことが明らかとなった。この技術は、点眼薬などにも応用可能であり、使用感が良い緑内障用点眼薬の作製に繋がることが想定される。
|