• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拮抗駆動による多機能ハプティクス鉗子

研究課題

研究課題/領域番号 25249031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大西 公平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80137984)

研究分担者 小澤 壮治  東海大学, 医学部, 教授 (10169287)
大石 潔  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (40185187)
森川 康英  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (90124958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2013年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードハプティクス / 拮抗駆動 / 運動機能
研究概要

本研究では医学、工学両分野における学理融合により、小型で力の出る力/重量比の大きいアクチュエータに基づく器用さと力触覚伝達を実現する医療と産業の双方に共用できるプラットフォーム開発を行う。計画初年の本年度は、基盤研究(S)が5月末に採択された結果を受け、4月と5月の2か月のみの研究期間となった。
まず、革新的アクチュエーション基盤技術の確立のため、バイラテラル制御に必要である角加速度に基く反作用のトルクに関する制御法を確立し、IEEEの国際会議で発表した。また、角加速度を推定する外乱観測器についての安定性と帯域のトレードオフ問題に、本研究の成果を反映した論文を国際誌に発表した。これらの成果により、反作用を正確に出力するために有効な手法が確立できた。また、手術動作などの運動動作を機能として表現するには、それに相当する座標変換を見付けなくてはならない。本研究では単指動作を表す8行8列の変換行列を用いて、六角ねじ緩和動作をハプティック動作で記憶し、この行列を用いて動作再現を行い、六角ねじのみならず径の異なる丸ねじにおいても学習なしに動作再現を行うことに成功し、かつ実験画像も残すことができた。5自由度動作の鉗子については腱動作を用いた設計を開始した。これらの成果は、平成25年5月末に採択された科学研究費基盤研究(S)に引き継がれ、活用される。なお、本研究で開発予定であるアクチュエータは基本的に拮抗駆動であり、アダマール行列を機能行列として用いることでバイアストルクと差動駆動トルクが独立に制御できるが、これは機能の座標変換による表現の一種であり、アクチュエーションと制御が有効に結びつけられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis the robustness of control systems based on disturbance observer2013

    • 著者名/発表者名
      Emre Sariyildiz
    • 雑誌名

      International Journal of Control

      巻: vol.86 号: 10 ページ: 1733-1743

    • DOI

      10.1080/00207179.2013.795663

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Acceleration Based Reactive Torque Control2013

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe
    • 学会等名
      22nd IEEE International Symposium on Industrial Electronics, ISIE 2013
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi