研究課題/領域番号 |
25250010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
齊藤 実 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 基盤技術研究センター長 (50261839)
|
連携研究者 |
宮下 知之 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (70270668)
上野 耕平 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副参事研究員 (40332556)
松野 元美 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (90392365)
平野 恭敬 京都大学, 医学研究科メディカルイノベーションセンター, 准教授 (40580121)
長野 慎太郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主任研究員 (30631965)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
34,710千円 (直接経費: 26,700千円、間接経費: 8,010千円)
2015年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2014年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2013年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
|
キーワード | 老化 / 記憶 / ショウジョウバエ / D-セリン / 脳神経 / 学習記憶 / グリア / 脳・神経科学 |
研究成果の概要 |
加齢性記憶障害は脳老化の重要な表現型である。これまでの研究からピルビン酸カルボキシラーゼのショウジョウバエ相同タンパクdPCの加齢による活性上昇が、酸化ストレスとは無関係に、加齢性記憶障害を引き起こすことが示唆された。本研究ではdPCがグリア細胞で生化学、遺伝学的にDC0-PKAの下流として働き加齢性記憶障害を起こすことを示した。dPCの活性が上昇によりD-セリン合成酵素が阻害される。野生型では脳内D-セリンレベル加齢により低下していること、dPC変異体では加齢によるD-セリンレベルの低下が抑制されていること、さらにD-セリンを摂取させることで加齢性記憶障害が顕著に改善することが分かった。
|