• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスシグナルによる炎症制御と炎症慢性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25251012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

一條 秀憲  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授(移行) (00242206)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2013年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワード慢性疾患 / シグナル / ASK1
研究概要

炎症巣に存在する様々な細胞群は多様なストレスを受けた状態であり、ストレス応答シグナルは、この炎症の適切な維持と収束に重要な役割を担っている。従って、ストレスシグナルの破綻は炎症慢性化の要因となる。本研究では、酸化ストレスなどのストレスシグナルの分・時間単位の持続的活性が、小胞体ストレスや細胞自律的な炎症状態の増幅を介して日・月単位の持続的組織炎症に寄与する可能性と機序を明らかにするとともに、慢性炎症を発症要因とする疾患モデルにおけるストレスシグナルの重要性と機序について検証し、ストレスシグナルによる炎症制御の新たな分子機構の解明を目指している。本研究の成果としては、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子産物であるSOD1が、亜鉛欠乏を小胞体ストレスに変換する分子スイッチとして働くという新たな機構を明らかにした点である(Molecular Cell, 2013 in press)。本成果は、慢性皮膚炎や肝線維化の原因となる亜鉛欠乏を介して、小胞体ストレス誘導性の慢性炎症が惹起され、ALSなどの神経変性疾患の病態と深く関わる可能性も示唆し、その新たな治療戦略の開発に繋がると考えられる。また、酸化ストレス応答キナーゼASK1の活性化を調節する新たな因子として、ASK1特異的なユビキチン化酵素の同定にも成功し、当研究室で以前同定した脱ユビキチン化酵素USP9Xとともに、ASK1の持続的活性化の制御に寄与することを見出している。このように、ストレスシグナルの持続的活性化のバランス制御の仕組みが、慢性炎症の病態にとって重要である可能性を示す結果を幾つか得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] SOD1 as a molecular switch for initiating the homeostatic ER stress response under zinc deficiency2013

    • 著者名/発表者名
      1.Homma, K.,
    • 雑誌名

      Mol. Cell

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi