• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンサス原虫の感染軽減によるアサリ資源の増殖・回復にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25252036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

良永 知義  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20345185)

研究分担者 兼松 正衛  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80443373)
連携研究者 伊藤 篤  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80520957)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
33,800千円 (直接経費: 26,000千円、間接経費: 7,800千円)
2015年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2014年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2013年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
キーワードパーキンサス / アサリ / 原虫 / 干潟 / 増殖 / Perkinsus / 水産増殖 / 病害虫
研究成果の概要

Perkisus olseniは国内のアサリに広くかつ高率に感染し、アサリ資源の減耗の一因となっていると考えらえている寄生性原虫である。本虫が存在する中でアサリを増殖する方法を検討するため、本虫の伝搬様式を実験的に検討するとともに、野外調査により感染のの生じにくい環境や放流の時期を検討した。その結果、アサリをできるだけ取り除いたうえで、天然稚貝の着底をうながすこと、さらには、エビ池などの比較的感染レベルの低い施設で中間育成を行い、育成した種苗を感染レベルの低い低水温期に放流することで増殖を図れる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Waki, T., T. Yoshinaga, Suppressive effects of low salinity and low temperature on in-vivo propagation of the protozoan Perkinsus olseni in Manila clam2015

    • 著者名/発表者名
      Waki, T., and T. Yoshinaga
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 50(1) ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アサリへの感染に関するPerkinsus属原虫2種の比較2016

    • 著者名/発表者名
      梅田剛佑・伊藤直樹・良永知義
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] エビ養殖池・覆砂域のアサリにおけるPerkinsus olseniの感染状況2016

    • 著者名/発表者名
      横山正英・山田英俊・伊藤直樹・良永知義
    • 学会等名
      平成28年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-10-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi