研究課題
基盤研究(A)
"【1】Cl-とケトン体結合部位の同定:VGLUTについて、次の2つを実施した。(1)3D構造上、Arg184の近傍に位置する10箇所のアミノ酸残基のアラニン置換体と、ループ領域内の10箇所のアラニン置換体を調製した。これまでに、グルタミン酸輸送におけるCl-とケトン体・グリオキシル酸による影響を半数のVGLUT変異体で測定した。(2)調製した高純度VGLUT2タンパク質とHPLCならびに質量分析計を用い、Cl-並びにケトン体・グリオキシル酸でブロックされるDIDSの結合部位を化学修飾法により決定することを試みている。本年度は昨年のこっていた残り10種類の変異体の解析を終了した。さらに高純度VGLUT2を調整し、HPLCと質量分析機を用いてDIDS結合部位を複数決定した。その内の二種類がCl-ならびにアセト酢酸およびグリオキシル酸でブロックされた。【2】アロステリック効果による構造変化とモノマー/オリゴマー変換の実証N末端領域に蛍光性タンパク質AmCyanあるいはEYFPを融合したβ-EYFP-VGLUT-αまたはβ-AmCyan-VGLUTαを調製し、モノ・オリゴマー変換をFRETにより測定した。ケトン体とCl-によりVGLUT2のテトラマーならびにモノマー変換がおこることを実証した。さらにVNUT (vesicular nucleotide transporter, VNUT)でも同様の蛍光性精製タンパク質を調製し、テトラマーならびにモノマー変換がおこらないことを見いだした。実際におこらないのか起こっているがdetection limit以内なのかという対照実験を遂行中である。【3】 細菌のVGLUTホモログの3.5オングストロームで結晶構造を解いた。さらにラットVGLUT2の結晶を調製できた。【4】VNUTの特異的かつ可逆的かつ最強の阻害剤を開発した。輸送活性阻害と量子放出効果がパラレルであることを証明した。"
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 2013 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 9件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 産業財産権 (3件)
Arthritis Rheumatol.
巻: 67(1) 号: 1 ページ: 281-287
10.1002/art.38884
Nature Communications
巻: 6 号: 1 ページ: 5928-5928
10.1038/ncomms6928
120005606107
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 112 号: 11 ページ: 3356-3361
10.1073/pnas.1417102112
Am J Physiol Cell Physiol.
巻: 309
Yakugaku-Zasshi
巻: 135 ページ: 883-894
130005085759
Science
巻: 347 号: 6228 ページ: 1362-1367
10.1126/science.aaa1299
Physiological Reports
巻: 2 号: 6 ページ: e12034-e12034
10.14814/phy2.12034
Neurosci Lett.
巻: 579 ページ: 75-79
10.1016/j.neulet.2014.07.017
PLoS One
巻: 9(9) 号: 9 ページ: e108789-e108789
10.1371/journal.pone.0108789
Sci. Rep.
巻: 4 号: 1 ページ: 6689-6689
10.1038/srep06689
巻: 4 号: 1 ページ: 6836-6836
10.1038/srep06836
120005477132
Scientific Reports
巻: 4 号: 1 ページ: 4329-4329
10.1038/srep04329
Purinergic Signal.
巻: -
Journal of Investigative Dermatology
巻: 134(5) 号: 5 ページ: 1465-1468
10.1038/jid.2013.516
Drug Metab Pharmacokinet.
130004463383
J Neurochem.
巻: 127 号: 4 ページ: 482-486
10.1111/jnc.12393
Curr Mol Pharmacol.
巻: 6 ページ: 88-94
Glia.
巻: 61 ページ: 1320-1330
Curr Pharm Des.