研究課題/領域番号 |
25257405
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
若月 利之 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (50127156)
|
研究分担者 |
増永 二之 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (10325045)
佐藤 邦明 島根大学, 生物資源科学部, 助教 (60533289)
増田 美砂 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70192747)
阿部 進 近畿大学, 農学部, 講師 (40708898)
|
研究協力者 |
Mohammed Moro BURI ガーナ国立土壌研究所, Dr.
Joseph OFORI ガーナ大学, Dr.
Segun Y. ADEMILUYI ナイジェリア国立農業機械化センター, Dr.
Sunday E. OBALUM ンスカ大学, 講師
CI ALARIMA アベオクタ農業大学, Dr.
J Nwite イシアグ農業大学, Dr.
岩島 範子 島根大学
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
44,200千円 (直接経費: 34,000千円、間接経費: 10,200千円)
2016年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2015年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2014年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2013年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | アフリカ水田農法Sawah Technology / 内陸小低地の谷地田農法 / アフリカの緑の革命と水田仮説1 / 水田とエンクロージャーが農業革命の基盤 / 持続可能な集約的稲作に関する水田仮説2 / Kebbi稲作革命と氾濫原水田稲作 / 耕耘機利用の灌漑水田開発技術 / 農民の自力灌漑水田開発技術 / Kebbi稲作革命 / Sawah technology / 農民の自力水田開発技術 / アフリカ水田農法 / 耕耘機利用の畦畔造成と水路切削法 / 科学技術の前提としての水田仮説1 / 集約的持続性を担保する水田仮説2 / 内陸大湿地とデルタの持続可能な開発 / アフリカの緑の革命 / アフリカ農民の自力水田開発 / 難民の定住化 / アフリカ氾濫原農法 / 水田仮説1と2 / 国際研究者交流 / ナイジェリア:ガーナ:インドネシア / ODA破壊的イノベーション / Sawah hypothesis 1 and 2 / 内発的水田開発 / ナイジェリア / ガーナ |
研究成果の概要 |
サブサハラアフリカ(SSA)の緑の革命は育種・肥料・農薬・灌漑等の近代科学技術だけでは実現せず、科学技術を受け入れる質をもつ農地基盤のインフラ整備が前提となる。17-18世紀の英国の農業革命は14-18世紀のエンクロージャーによる畑地整備が、20世紀のアジアの緑の革命は、それ以前の数百年以上に及ぶ農民による水田整備の歴史が前提であった。同様の農地整備が必要である。人口爆発に対処するには、2050年ころまでにSSAにおける数千万ha規模の灌漑水田開発を実現するイノベーションが必要である。農民の自力灌漑水田開発と稲作技術であるアフリカ水田農法Sawah Technologyは、これを可能にする。
|