研究課題/領域番号 |
25280102
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
河原 哲夫 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (40112776)
|
研究分担者 |
田森 佳秀 金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (00260208)
神宮 英夫 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (10112468)
伊丸岡 俊秀 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (20387351)
渡辺 弥壽夫 金沢工業大学, 工学部, 教授 (30158662)
長田 茂美 金沢工業大学, 工学部, 教授 (00399718)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2013年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 3D映像 / 3Dらしさ / 臨場感 / 感性評価 / 奥行感度 / 画像認識 / 3D評価指標 / 視覚疲労 / 3D映像 / 3Dらしさ / 3D評価指標 / 脳・神経 / 感性情報学 / 官能評価 |
研究成果の概要 |
「3Dらしさ」の時系列評価手法を開発して各種評価語を解析した結果、「圧倒する」との側面が重要な役割を果たしていた。また映像特徴との関係では、物体の占める割合が高い程3D効果が大きくなった。 映像提示中の脳活動をfMRI計測した結果、視差に特異的な脳活動や3D視聴固有の疲れの蓄積の可能性が認められた。また、映像中の両眼視差が2度以上の場合に、視覚疲労が確認された。 「3Dらしさ」を実現する特徴要因として奥行感に注目し、両眼視差や運動視差などの光学的解析から3Dレシピを作成した。構図や人の動きなどに基づく奥行きの生成・統合によって、より自然な奥行感をもつ3D映像の生成を実験的に検証した。
|