研究課題/領域番号 |
25281046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境材料・リサイクル
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
張 振亜 筑波大学, 生命環境系, 教授 (20272156)
|
研究分担者 |
楊 英男 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50561007)
雷 中方 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30634505)
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 准教授 (10581613)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | バイオマスエネルギー / 生物資源 / 廃棄物再資源化 / 窒素資源回収 / リン資源回収 / 水熱処理 / 乾式メタン発酵 / 有機窒素の無機化 / 窒素回収 / 廃棄物処理 / リン回収 / 干式メタン発酵 / バイオガス / アンモニア阻害 / 有用資源回収 / アンモニア発酵 / 廃棄物の再資源化 / 環境浄化 / バイオエネルギー |
研究成果の概要 |
この研究では、1)固体有機廃棄物から窒素やリン資源の回収、2)窒素回収後の畜産糞尿などの高効率なバイオガス生産法の実現、3)これらの資源の回収における最適なプロセスの確立の3つの面の成果を得た。成果物として15篇のインパクト高い国際誌に論文を掲載した。 1)下水汚泥や好気性汚泥からリンの再生利用、リン資源の回収などに有用な情報を得るために、汚泥中のリンの形態や分布を究明した。2)畜産廃棄物や廃棄汚泥に含まれる有機窒素の無機化に最適プロセスやアンモニアの回収条件を確立した。3)水熱前処理方法によって有機窒素の6割以上を無機化できる新奇な方法を発現した。リン資源や窒素資源の回収技術を確立した。
|