• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音場再生における工学的手法と芸術的手法の合理的融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25282003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

尾本 章  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00233619)

研究協力者 亀川 徹  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード音場再生 / 境界音場制御 / スピーカアレイ / マイクロホンアレイ / 超臨場感 / 臨場感
研究成果の概要

音が生じている場所の特徴をそのまま伝えることを音場再生と呼ぶ。これには,音の物理的な特徴を工学的な手法で精密に再現する方法や,オーディオ機器での音楽聴取のように,芸術的な観点から作りこまれる方法がある。本研究は両者の融合を試みたものである。
工学的,芸術的手法のいずれにも用いることができるシステムを構築して詳細な検討を行った。工学的な手法も,芸術的な手法もそれぞれ得意な領域がある。今回の条件では工学的な手法が低い周波数,芸術的な手法は高い周波数領域の性能が優れていた。そこで周波数帯域ごとに分割して処理し,再生の時に両者を再び加算する方法を提案してその有効性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 3次元音場再生システムの性能向上に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠人, 尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会建築音響研究会
    • 発表場所
      キャンパス・イノベーションセンター
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 音場の計測・評価・制御に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会建築音響研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多チャンネル鋭指向性マイクを用いた音場情報収集センサー – スピーカーと組み合わせた簡易音場再生システムの構築 –2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠人, 石橋敬彦, 星加慧, 尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会2015年秋季研究発表会
    • 発表場所
      会津大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 音場再生装置へのイコライジング操作の導入による印象変化に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      石橋敬彦,齋藤悠人,尾本章,河原一彦
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 反射率可変の音響壁面システムを用いた実験的演奏会について2014

    • 著者名/発表者名
      吉村祐紀,西山貴洋,井上さやか,尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会2014年春季研究発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi