研究課題/領域番号 |
25282007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 大阪芸術大学 |
研究代表者 |
中川 志信 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (00368557)
|
研究分担者 |
大須賀 公一 大阪大学, 大学院工学研究科機械工学専攻知能機械学部門 動的システム制御学領域 (50191937)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
|
キーワード | Robotics Design / Motion / Emotion / Communication Robot / Bunraku / Art / デザイン学 / ロボティクスデザイン / モーション / インタラクション / 文楽 / アート / ロボット / プロダクトデザイン / 感情 / モーションデザイン / サウンドデザイン / 脳波測定 / デザイン / 演技演出 / プログラミング |
研究成果の概要 |
文楽人形遣いとの共同研究を通して、文楽人形の魅力的な動きの要素の一つは、骨格伸縮構造にあることを発見しました。その骨格が伸縮する新構造を有する人間共存型ロボットを研究開発し、その印象度評価を多くの被験者に行いました。その結果、胴体が伸縮するロボットは、胴体が伸縮しないロボットよりも、人は親和性や魅力を感じる事を主観評価及び客観評価(脳波測定)から明らかにすることができました。しかしながら、音声や効果音についての印象度評価については、明確な結論に至りませんでした。 当初の目標は達成できませんでしたが、今後の人間共存型ロボットにおける社会性と芸術性を革新する成果を達成できたと考えています。
|