• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害学生の視線特性分析に基づいた利用者中心の字幕開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25282063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

大倉 孝昭  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50223772)

研究分担者 中野 聡子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (20359665)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード字幕 / 非言語情報 / 聾学生 / 視線計測 / 利用者選択方式 / 手話 / 情報補完字幕視聴システム / 聴覚障害学生 / ビデオストリーミング / 情報補完字幕 / 視聴者選択方式 / ストリーミング・ビデオ / 吹き出し方式 / 教育工学 / メディアの活用 / 聴覚障害者
研究成果の概要

非言語情報が補完された字幕提示システムを開発し,聾学生を対象に字幕の視線停留時間と,手話と聴覚口話のどちらをよく使うか,言葉の理解において手話と日本語のいずれが得意かという特性との関連を検討した.(A)補完情報なし,(B)話者交代情報(話者別色付けと吹き出し),(C)話者交代情報+文字色強調,(D)話者交代情報+文字サイズ強調,(E)話者交代情報+イラスト,(F)全情報補完,の6種類の字幕で行った.
補完情報がある字幕への視線停留時間と言葉の理解との間に関連があり,「手話が得意な者」と「手話と日本語が同じく得意な者」は,「日本語が得意な者」よりも字幕への停留時間が長くなる傾向があることが判った.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 情報補完字幕システムの開発と評価2017

    • 著者名/発表者名
      大倉孝昭,中野聡子,金澤貴之
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 34 ページ: 66-71

    • NAID

      130005295405

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視聴者による字幕装飾切り替えにおける装飾と意味づけの遷移表2014

    • 著者名/発表者名
      大倉 孝昭,中野 聡子,金澤 貴之
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi