研究課題/領域番号 |
25282081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
|
研究分担者 |
唐 常源 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (80251198)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 原子力災害 / 川俣町山木屋地区 / 里山流域 / 人と自然の関わり / 放射能モニタリング / 放射能汚染対策 / 環境回復 / 山村水文学 / トランスディシプリナリティー |
研究成果の概要 |
原子力災害により避難が継続している山村(福島県川俣町山木屋地区)において、環境回復・帰還・復興のために地理学の知識・経験を活かすことを目的とした山村の地理学的研究と放射能調査を行った。特に重視したのは里山の放射能分布の実態である。流域を単位とした空間線量率サーベイ、落葉層や土壌の放射能濃度測定、水文観測により、山木地区北部における放射性物質の分布と移行特性を明らかにした。これらの成果に基づき、山村の地域性を尊重した放射能対策の提案を行った。研究期間を通じて、地域の多様なステークホルダーとの連携を重視し、トランスディシプリナリティー(超学際)研究の実践と位置づけた。
|