研究課題/領域番号 |
25282121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 常葉大学 (2014-2015) 富士常葉大学 (2013) |
研究代表者 |
田中 聡 常葉大学, 環境学研究科, 教授 (90273523)
|
研究分担者 |
重川 希志依 常葉大学, 大学院環境防災研究科, 教授 (10329576)
大原 美保 (吉村 美保 / 吉村美保) 国立研究開発法人土木研究所, 水災害研究グループ, 主任研究員 (70361649)
河本 尋子 常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (10612484)
藤生 慎 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
|
研究協力者 |
鱒沢 曜
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 建物被害調査 / 復旧・復興工学 / インスペクション / タブレット型調査ツール / 調査トレーニング |
研究成果の概要 |
本研究では、災害発生後の建物被害調査について、調査の透明性・公平性を確保するために必要な調査技術「スマート・インスペクション技術」を開発した。調査の透明性や公平性を確保するには、誰が調査してもおなじ結果が得られるしくみが重要である。本研究で開発したシステムでは、被害箇所にマーカーをプロットするだけで自動的に結果が得られるため、透明性や公平性が確保されたと考えている。さらに、調査結果はすべてデジタル化されたため、ネットワークを通しての流通が可能となり、被災地内外の専門家の支援を得ることも可能であることが明らかになった。
|