研究課題/領域番号 |
25282160
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田口 徹 名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (90464156)
|
連携研究者 |
片野坂 公明 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (50335006)
林 功栄 名古屋大学, 環境医学研究所, 研究員 (00579592)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | ストレス / 痛み / 痛覚過敏 / 筋・筋膜性疼痛 / 線維筋痛症 / 疼痛関連イオンチャネル / 酸感受性イオンチャネル / 侵害受容器 / 筋・筋膜 / 神経機構 / 理学療法 / 脊髄 |
研究成果の概要 |
高齢化が進む本邦において、肩こりや腰痛、線維筋痛症などの筋・筋膜性疼痛患者は極めて頻度が高く、これらの多くは身体的・精神的ストレスに大きく影響される。本研究では、ストレス誘発性筋・筋膜性疼痛の神経・分子機構の一端を明らかにした。レセルピン誘発性線維筋痛症モデルでは、酸感受性イオンチャネルであるASIC3、および脊髄ミクログリアがこのモデルの機械痛覚過敏に重要な役割を果たすことを明らかにした。また、行動薬理実験、および電気生理学実験より、運動誘発性筋・筋膜性疼痛にもASIC3が関わることを明らかにした。これらの結果は、ストレス誘発性筋・筋膜性疼痛の治療に有用であると考えられる。
|