研究課題/領域番号 |
25282169
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
蜂須賀 研二 産業医科大学, 医学部, 名誉教授 (00129602)
|
研究分担者 |
山本 郁夫 長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10392953)
和田 太 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10341512)
佐伯 覚 産業医科大学, 医学部, 教授 (20269070)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2013年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 訓練支援ロボット / 片麻痺 / 上肢 / 慢性期 / リハビリテーション / 機能改善 / デイケア / デイサービス / ロボット / 訓練支援 / 上肢機能 / 開発 / 臨床 |
研究成果の概要 |
慢性期脳卒中患者23名(実験群)に簡易型上肢訓練ロボット(MA2)訓練20分間と通常ケア40分間,対照群22名に通常ケア60分間,週2回または3回,合計24回を実施した.介入前後で上肢機能Fugl-Meyer評価(FMA),痙縮,関節可動域(ROM),上肢使用,Stroke Impact Scale,試験後に担当者の訓練負担感を評価した.実験群はMALのQOMで変化量が有意に大きく,FMAの伸展共同運動,正常反射,ROMの手関節掌屈と背屈は変化量が大きい傾向を示した.各群内の介入前後比較では実験群16項目,対照群2項目に改善を認め,担当者の負担感も大きくはなかった.従って有用性が示唆された.
|