• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)

研究分担者 根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
平川 佳世  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10340762)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 交付 (2016年度)
配分額 *注記
21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード美術史 / 芸術諸学 / 筆致 / 即興性 / 油彩スケッチ / 描法 / 絵画論 / 国際研究者交流 / マーケティング / ドイツ / 国際情報交換
研究実績の概要

4年次の本年度は研究のとりまとめを主として行い、「作品における制作する手の顕在化」の歴史的研究という課題について、近世初頭から20世紀に至る包括的な成果を得た。
作品の造形要素と作り手の創造行為を関連づける態度は、15世紀イタリアの素描や16世紀初頭ドイツのエッチング等に萌芽がみられる。16世紀中頃には、荒い筆致で油彩画を描く手法が注目されるようになるが、17世紀ネーデルラントでは荒い筆致に適した主題が模索され、続く、18世紀フランスでは荒い筆致が画家の霊感の表現にふさわしいとみなされるようになったことが確認される。一方、巨匠の手に対する現在とは異なる判断基準が存在したことも、看過しえない。
17世紀以降、油彩スケッチを美的に捉える態度も形成された。先鞭をつけたのは若きルーベンスで、注文獲得の戦略として美的鑑賞に耐えうる油彩モデッロを制作した。その後、精緻な仕上げを重視する傾向にあった19世紀フランスのアカデミーにおいて、画家たちは油彩スケッチにおいて先進的な表現を模索し、イギリスでは、コンスタブルの自然観察に基づく油彩スケッチが、自然への誠実さという宗教的美徳をも備えたものとして評価された。
制作する手の動きを端的に示す筆致を率直さや誠実さに結びつける態度は、前衛画家セザンヌにも認められる。セザンヌはアカデミー風の精緻な仕上げを虚飾と排し、芸術家の個性や感情を示す生の筆致こそ芸術のあるべき姿とした。その後、フォシヨンは、機械生産の進む時代に手仕事を重視する立場から、芸術的創造行為における手の積極的役割を主張したのである。
「作品における制作する手の顕在化」がさほど顕著でない前近代の日本でも、中世仏教彫刻の造像銘記から仏師の手に対する当時の認識を観取しうる一方、近世世俗絵画には、一作品のなかで意図的に複数の画派の描法を使い分ける作例も存在するなど、興味深い事例が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの3年間の調査研究を受けて、4年次にあたる本年度は、研究のとりまとめと成果公表を重点的に行った。従来の研究チームに加えて、昨年度、新たに4名(州立シュトゥットガルト美術アカデミー教授ニルス・ビュットナー、アムステルダム国立美術館グレゴール・ヴェーバー、ビクトリア&アルバート美術館マーク・エヴァンズ、ダラス美術館ニコル・マイアーズ)を共同研究者に選定して研究態勢の補強をはかった結果、研究課題に関する切れ目のない包括的な知見を得ることに成功した。
本研究は、研究成果を国内外に広く発信して多くの研究者と意見交換を行うとともに、その成果を社会に還元することを重視している。こうした立場から、研究成果の公表にあたっては、一般聴衆にも開かれた国際コロッキウムKyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist’s Handを開催した(2016年9月25日、京都大学文学研究科)。本コロッキウムでは、当初からのメンバーに加えて、上記の新規共同研究者4名も各々研究成果を発表した。インターネットやチラシ等を用いて広く告知したこともあり、全国から多くの研究者が参加し、また、近畿圏の諸大学の学生も複数聴講に訪れるなど、社会への情報発信という点で有意義な企画であったと判断される。
コロッキウムの成果は、日本、アメリカ、ヨーロッパの多数の研究機関に蔵書されている京都大学文学研究科美学美術史学専修の英文紀要Kyoto Studies in Art Historyの第2巻として、2017年の3月に刊行した。また、日本美術に関する論文を中心に掲載した日本語論集も併せて刊行した。2論集所収の論文は、京都大学学術レポジトリにも掲載する予定である。
以上のような状況から、研究はおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

「次年度使用額が生じた理由と使用計画」の項目でも述べるように、本科研は、平成25年度から平成28年度までの4年間を、当初の研究期間としていた。しかし、平成28年度、学術行事開催に際して行った経費節減の努力が功を奏し、学術研究助成基金助成金に余剰が得られた。そのため、この余剰した学術研究助成基金助成金を有効に活用して、より高次な研究成果を得るために、科学研究費助成事業補助事業期間延長承認申請を行い、これが認められたのである。
本科研に関する研究成果のとりまとめと公表は、平成28年度に一応は終了している。そこで、新たに研究期間として認められた平成29年度には、より高次の成果を得るため、平成28年度に取りまとめた研究成果に関する追加研究を行う。具体的には、平成28年度末に刊行した2冊の成果論集(Toshiharu Nakamura (ed.), Kyoto Studies in Art History, vol. 2, Appreciating the Traces of an Artist's Hand, 2017; 中村俊春編『作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究』2017年)を国内外の研究者に周知し、その批判を得ることで、研究成果のさらなる精錬に努める。関連する美術品の追加調査については、西洋美術史・日本美術史それぞれを専門とする研究分担者が中心となって、効率的な実施をめざす。それと並行して、平成29年度に新たに刊行される美術史研究の最新の成果を網羅しつつ、本科研の研究成果全般を総括し、その展望を示す総論を執筆する予定である。この総論により、本科研の研究成果の美術史学における位置づけを明確にするとともに、一つの研究モデルを提示することができると考える。

次年度使用額の使用計画

そこで、この余剰した学術研究助成基金助成金を有効に活用して、より高次な研究成果を得るために、科学研究費助成事業補助事業期間延長承認申請を行って、これが認められた。そのため、新たに、平成29年度には、平成28年度に取りまとめた研究成果に関する追加研究を行うこととした。具体的には次の通りである。まず、平成28年度末に2冊の論集によって公表した研究成果については、近々、反響が寄せられると想定されるので、そうした反響も視野にいれつつ、国内外の当該作品についての補助調査を進め、必要によっては、関連分野との研究者との情報交換を行う。そのための国内外旅費を使用する計画である。また、平成29年度に新たに刊行される美術史研究の最新の成果を網羅しつつ、本科研の研究成果全般を総括し、その展望を示す総論を執筆する予定である。そのための図書費および英文校正料も使用する。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 21件、 オープンアクセス 16件、 謝辞記載あり 15件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 10件、 招待講演 8件) 図書 (10件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 州立シュトゥットガルト美術アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] アムステルダム国立美術館(オランダ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ダラス美術館(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ヴィクトリア&アルバート美術館(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Stuttgart State Academy of Art & Design/Trier University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Rubens and the History of the Oil Sketch2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 19-39

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仏師の「手」をめぐる小稿―造像銘記からの考察を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      中村俊春編『作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究』

      巻: なし ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Albrecht Durer's The Desperate Man: Fleeting Images and the Creating Hand2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Connection between Rough Brushstrokes and Vulgar Subjects in Seventeenth-Century Netherlandish Paintings2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Fukaya
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists and Fantasy Figures by Fragonard2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshida
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 83-97

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How Paul Cezanne Rejected the Fini Concept2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nagai
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 133-147

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 尾形光琳筆「太公望図屏風」(京都国立博物館)小考2017

    • 著者名/発表者名
      安田 篤生
    • 雑誌名

      中村俊春編『作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究』

      巻: なし ページ: 29-54

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 15世紀素描にみる創造する手―フィリッピーノ・リッピを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      剱持 あずさ
    • 雑誌名

      中村俊春編『作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究』

      巻: なし ページ: 55-84

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アンリ・フォシヨンにおける手と手仕事をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 成樹
    • 雑誌名

      中央大学文学部紀要―言語・文学・文化

      巻: 120(265) ページ: 65-91

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Hands of Rubens: On Copies and Their Reception2017

    • 著者名/発表者名
      Nils Buettner
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rembrandt in Kassel: The Relativity of Eighteenth-Century Connoisseurship2017

    • 著者名/発表者名
      Gregor J.M. Weber
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Originality, Spontaneity, and Sincerity: The Rise of the Sketch in France at the Turn of the Nineteenth Century2017

    • 著者名/発表者名
      Nicole R. Myers
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "Full of vigour, & nature, fresh, original, warm from observation of nature, hasty, unpolished, untouched": The Oil Sketches of John Constable2017

    • 著者名/発表者名
      Mark Evans
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 2 ページ: 111-131

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Frans Hals's Painterly Style and His Tronie-like Genre Paintings: An Examination of the Influence of Flemish Head Studies2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 1 ページ: 59-84

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Man of Sorrows in the Staatliche Kunsthalle Karlsruhe: A Reconsideration of Duerer's Gold-Ground Painting2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa
    • 雑誌名

      Kyoto Studies in Art History

      巻: 1 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Kamakura Period Sculptures of the Kei School and Their Use in Buddhist2015

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Nedachi
    • 雑誌名

      Ritual and Representation in Buddhist Art

      巻: なし ページ: 186-213

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making of Frans Hals’s Painterly Style: An Examination of the Influence of Antwerp Painters2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 雑誌名

      Sacred and Profane in Early Modern Art: Proceedings of Kyoto Art History Colloquium, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, October 4, 2014

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Man of Sorrows in the Staatliche Kunsthalle Karlsruhe: A Reconsideration of Duerer’s Gold-Ground Panel Painting2015

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa
    • 雑誌名

      Sacred and Profane in Early Modern Art: Proceedings of Kyoto Art History Colloquium, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, October 4, 2014

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to Construct Better Narrative Compositions: Rembrandt's Probable Teaching Methods and Instruction2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 雑誌名

      Aspects of Narrative in Art History

      巻: なし ページ: 73-84

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] The Penitent Magdalene from the Former Joseph Robinson Collection: Young Van Dyck Working up Rubens's Conception2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 雑誌名

      Jacob Jordaens: Origin, Transformation, Conservation

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Narrative and Material: Paintings on Rare Metal, Stone and Fabric in the Late Sixteenth and Early Seventeenth Centuries2014

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Kayo
    • 雑誌名

      Aspects of Narrative in Art History

      巻: なし ページ: 33-46

    • NAID

      120006654129

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代における光琳像(イメージ)の変遷について(下ー四)ー酒井抱一〈三〉2014

    • 著者名/発表者名
      安田篤生
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編)

      巻: 63 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rubens's Painting Practice: Some Considerations on His Collaboration with Specialists and His Relationship with Van Dyck as Workshop Assistant2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 雑誌名

      Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp

      巻: なし ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 東大寺鎌倉再興造仏再考ー南大門金剛力士像の造像と再興造営理念との関係を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 12 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンス・フォン・アーヘンの「四大元素」連作ー希少性を演出する絵画2013

    • 著者名/発表者名
      平川佳世
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 12 ページ: 27-62

    • NAID

      40019999567

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネーデルラントの絵画論にみる「記憶」-制作過程におけるその役割2013

    • 著者名/発表者名
      深谷訓子
    • 雑誌名

      西洋美術研究

      巻: 17 ページ: 67-90

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cezanne and the Past2013

    • 著者名/発表者名
      Nagai, Takanori
    • 雑誌名

      Bulletin de Musee Hongrois des Beaux-Arts

      巻: 2012/116-117 ページ: 164-165

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 近世ドイツ版画における手の痕跡2016

    • 著者名/発表者名
      平川佳世
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アンリ・フォシヨンにおける手仕事をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      阿部成樹
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 初期ルネサンスの素描をめぐって―フィリッピーノ・リッピを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      剱持あずさ
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 16、17世紀の絵画論に見る様式観とタッチの問題2016

    • 著者名/発表者名
      深谷訓子
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 筆跡を残す表現の効果―松村景文作品に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎もも
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 尾形光琳筆「太公望図屏風」(京都国立博物館)について2016

    • 著者名/発表者名
      安田篤生
    • 学会等名
      『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] フェリペ4世の宮廷とルーベンス―《ラス・メニーナス》の解釈と関連づけて2016

    • 著者名/発表者名
      中村俊春
    • 学会等名
      公開国際シンポジウム『ベラスケスとバロック絵画―影響と同時代性、受容と遺産』
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rubens and the History of Oil Sketch2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Albrecht Durer's The Desperate Man: Fleeting Images and the Creating Hand2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Examination of the Connection between Rough Brushsrokes and Vulgar Subjects in Seventeenth-Century Netherlandish Painting2016

    • 著者名/発表者名
      Michiko Fukaya
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genius, Inspiration and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshida
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Paul Cezanne Rejected the fini Concept2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nagai
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rubens's Hands: On Copies and Their Reception2016

    • 著者名/発表者名
      Nils Buettner
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 34 Paintings by Rembrandt in Kassek: The Question of Authenticity in an Eighteenth-Century Collection2016

    • 著者名/発表者名
      Gregor J.M. Weber
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Originality, Spontaneity, and Sincerity: The Rise of the Sketch in France at the Turn of the Nineteenth Century2016

    • 著者名/発表者名
      Nicole R. Myers
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Full of vigour, & nature, fresh, original, warm from observation of nature, hasty, unpolished": The Oil Sketches of John Constable2016

    • 著者名/発表者名
      Mark Evans
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Making of Frans Hals’s Painterly Style: An Examination of the Influence of Antwerp Painters2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Sacred and Profane in Early Modern Art
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The Man of Sorrows in the Staatliche Kunsthalle Karlsruhe: A Reconsideration of Duerer’s Gold-Ground Panel Painting2014

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa
    • 学会等名
      Kyoto Art History Colloquium: Sacred and Profane in Early Modern Art
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Notes on the Interpretation of Dutch Seventeenth-Century Genre Painting2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 学会等名
      Kyoto University and National Taiwan University Symposium 2014
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-09-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 巨匠ルーベンスの仕事ぶり

    • 著者名/発表者名
      中村俊春
    • 学会等名
      『ルーベンスー栄光のワントワープ工房と原点のイタリア』展記念講演会
    • 発表場所
      北九州市立美術館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Penitent Magdalene from the Former Joseph Robinson Collection: Young Van Dyck Working up Rubens's Conception

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 学会等名
      International Symposium, "Jacob Jordaens: Origin, Transformation, Conservation"
    • 発表場所
      Gartensaal der Orangerie, Kassel, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ルーベンス工房と若き日のヴァン・ダイク

    • 著者名/発表者名
      中村俊春
    • 学会等名
      『ルーベンスー栄光のワントワープ工房と原点のイタリア』展記念講演会
    • 発表場所
      新潟県立近代美術館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Construct Better Narrative Compositions: Rembrandt's Probable Teaching Methods and Instruction

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 学会等名
      The International Workshop for Young Researchers "Aspects of Narrative in Art History"
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 若き画家たちの師としてのレンブラント

    • 著者名/発表者名
      中村俊春
    • 学会等名
      連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 美術研究最前線
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運慶研究の最前線

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 学会等名
      連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 美術研究最前線
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Narrative and Material: Oil Paintings on Rare Metal, Stone and Fabric in the Late Sixteenth and Early Seventeenth Centuries

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Kayo
    • 学会等名
      The International Workshop for Young Researchers "Aspects of Narrative in Art History"
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 16世紀のヨーロッパにおける絵画形態の多様化現象をめぐって

    • 著者名/発表者名
      平川佳世
    • 学会等名
      連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 美術研究最前線
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Kyoto Studies in Art History, vol. 2, Appreciating the Traces of an Artist's Hand2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura, ed
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Graduate School of Letters, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究』(平成25~29年度科学研究費基盤研究(B)「「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究」研究成果報告書)2017

    • 著者名/発表者名
      中村俊春編
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Kyoto Studies in Art History, vol. 1, Sacred and Profane in Early Modern Art2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirakawa (ed.)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      Graduate School of Letters, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Sacred and Profane in Early Modern Art: Proceedings of Kyoto Art History Colloquium, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, October 4, 20142015

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura and Kayo Hirakawa
    • 出版者
      Graduate School of Letters, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 美術史における転換期の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto 2-3 December 20132014

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Kayo (ed.)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      Graduate School of Letters, Kyoto University and Tanaka Print Corporation
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] カーレル・ファン・マンデル「北方画家列伝」注解2014

    • 著者名/発表者名
      深谷訓子(共編訳)
    • 総ページ数
      794
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 探究と方法 フランス近現代美術史を解剖するー文献学・美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ2014

    • 著者名/発表者名
      永井隆則(編著)
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu (ed.)
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      The Mainichi Newspapers
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ほとけを造った人々ー止利仏師から運慶・快慶まで2013

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 「「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究」ホームページ

    • URL

      https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/aesthetics_and_art_history/aah-wah_project/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 「「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究」英文ホームページ

    • URL

      https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/en/aesthetics_and_art_history/aah-wah_project/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/aesthetics_and_art_history/aah-wah_project/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究(英語版)

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/en/aesthetics_and_art_history/aah-wah_project/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究」

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/aesthetics_and_art_history/aah-wah_project/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand2016

    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi