• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態

研究課題

研究課題/領域番号 25284030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)

研究分担者 岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 教育室長 (80343002)
連携研究者 石川 知彦  龍谷大学, 龍谷ミュージアム, 教授 (20596613)
浅見 龍介  東京国立博物館, 学芸研究部, 東洋室長 (30270416)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構, 京都国立博物館・学芸部, 保存修理指導室長 (90324699)
竹浪 遠  京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (70463445)
清水 健  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 工芸考古室長 (80393370)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 研究員 (10623556)
田中 健一  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (00611188)
研究協力者 西谷 功  泉涌寺宝物館, 学芸員
中野 慎之  京都府教育庁, 文化財保護課, 技師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2014年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2013年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード美術史 / 聖地表象 / 東アジア / 仏教美術
研究成果の概要

仏教の聖地に関係する遺跡・遺物や事象についての現地調査を中国・インドで行い、蓄積した資料(主に画像)を活用して、その東アジアにおける様相の検討に取り組んだ。あわせて課題に関係するテーマで3~4名の研究者が発表を行うワークショップを各年度に開催し、10名の発表者による10編の論考をまとめて、最終年度の3月に課題名と同題の成果報告書(全244頁)を刊行した。また国内では五天竺図(中世日本のインド地図)の研究を法隆寺での原本調査などを通して進め、同時に文字部分の翻刻作業を行った。その成果については期間終了後に論考を付した資料集として刊行する準備を整えたが、一部は上記報告書にも盛り込んでいる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (77件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 19件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 橘夫人念持仏にみる日本古代の他界観2016

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      『他界観―東西文化が紡ぐ「あの世」のイメージ』大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察-鎌倉時代に於ける宋式涅槃儀礼の受容2016

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      佛敎藝術

      巻: 344 ページ: 54-85

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治後期の日本画における仏教 ─岡倉覚三の構想と観山・大観・春草─2016

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 雑誌名

      京都府埋蔵文化財論集

      巻: 7 ページ: 355-378

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南京大報恩寺阿育王塔に関する序論的考察-唐宋変革期における聖遺物信仰の一斑2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      科研基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者・京都大学大学院文学研究科・根立研介)『美術史における転換期の諸相』

      巻: 1 ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 正倉院宝物の形成と布施の実践2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      板倉聖哲編『日本美術全集 6 東アジアのなかの日本美術』小学館

      巻: 6 ページ: 182-183

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世山寺の基本構造―三河・尾張の例から―2015

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集(歴史文化学科編)

      巻: 6号 ページ: 1-23

    • NAID

      120005598605

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 役行者前後鬼・八大童子像の系譜2015

    • 著者名/発表者名
      石川知彦
    • 雑誌名

      『聖護院門跡の名宝』、龍谷ミュージアム・読売新聞社

      巻: 1 ページ: 161-164

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 宋代文人士大夫の詩文集にみる絵画関連資料 北宋編22015

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 雑誌名

      古文化研究

      巻: 14号 ページ: 1-77

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 八世紀における舎利信仰をめぐって」平成27年3月(論文・査読なし2015

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      科研基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者・京都大学大学院文学研究科・根立研介)『美術史における転換期の諸相』

      巻: 1 ページ: 187-206

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 文物からみた日中僧俗ネットワーク―京都・泉涌寺を例として2015

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      板倉聖哲編『日本美術全集 6 東アジアのなかの日本美術』小学館

      巻: 6 ページ: 188-189

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 玄奘三蔵とボードガヤーの菩提瑞像2014

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      薬師寺

      巻: 181号 ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世寺院研究と根来寺2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 245号 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 永暦2年(1161)永意起請木札をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 36号 ページ: 223-244

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清凉寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考―金光明懺法諸天図の一遺例2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      長岡龍作編『仏教美術論集5 機能論』竹林舎

      巻: 5 ページ: 372-397

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 木村徳応筆五百羅漢図―失われた大徳寺本六幅をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館・東京文化財研究所編『大徳寺伝来五百羅漢図』思文閣出版

      巻: 1 ページ: 290-294

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 醍醐寺聖教としての白描図像2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      特別展図録『国宝 醍醐寺のすべて ―密教のほとけと聖教―』奈良国立博物館

      巻: 1 ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥毛立女屏風と唐墓壁画樹下人物図屏風2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      特別展図録『第66回 正倉院展』奈良国立博物館

      巻: 66 ページ: 128-131

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 長耳三蔵と『耶舎伝』──ナレーンドラヤシャスとの関わり2014

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      仏教史学研究

      巻: 56-2号 ページ: 32-53

    • NAID

      40020226487

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 海住山寺本堂旧壁画試論2014

    • 著者名/発表者名
      清水健
    • 雑誌名

      林温編『仏教美術論集3 図像学Ⅱ――イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』竹林舎

      巻: 3 ページ: 326-347

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究資料 蒲州大雲寺涅槃変碑像造像記」2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学文化財研究

      巻: 14号 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 南山城の乾漆像について2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      『公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書第四十冊 研究発表と座談会 上代南山城における仏教文化の伝播と受容』

      巻: 40 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義2014

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      仏教学研究

      巻: 70号 ページ: 73-108

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流2014

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      村井章介編『東アジアのなかの建長寺』勉誠出版

      巻: 1 ページ: 109-134

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都画壇における鵺派の意義2014

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 雑誌名

      美術史

      巻: 177号 ページ: 1-17

    • NAID

      40020258882

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新南画の成立と展開2014

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 雑誌名

      『鹿島美術研究』年報

      巻: 31号別冊 ページ: 164-177

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本画肖像考─観山筆岡倉天心像の周辺2014

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 雑誌名

      松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学Ⅲ』思文閣出版

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 清凉寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考―金光明諸天図の一遺例―2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる(竹林舎)

      巻: 第五巻 ページ: 372-397

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 宋代文人士大夫の詩文集にみる絵画関連資料 北宋編12014

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 雑誌名

      古文化研究

      巻: 13 ページ: 121-193

    • NAID

      40020082731

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 南山城の乾漆像について2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書第四十冊 研究発表と座談会 上代南山城における仏教文化の伝播と受容

      巻: 40 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究資料 蒲州大雲寺涅槃変碑像造像記2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学文化財研究

      巻: 14 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 隋唐期東アジアの「優填王像」受容に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 88 ページ: 111-149

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法華堂根本曼陀羅の製作をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      日本美術全集 第3巻 奈良時代II 東大寺・正倉院と興福寺(小学館)

      巻: 第三巻 ページ: 188-189

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂関期の如法経と経塚2013

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 46 ページ: 33-49

    • NAID

      120005687712

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] なぜ仏教か、どういう仏教か2013

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 615 ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イベリア半島で考えたこと―スペイン・セビーリャからポルトガル・リスボ ンへの出張報告―2013

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 7 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢三国西晋時代の紀年鏡-作鏡者からみた神獣鏡の系譜2013

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 88 ページ: 463-534

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中山寺本尊十一面観音像小考2013

    • 著者名/発表者名
      石川知彦
    • 雑誌名

      『中山寺の歴史と文化財』大本山中山寺

      巻: 第一巻 本文編 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 大峯山で祀られた尊像-如意輪観音三尊像をめぐって-2013

    • 著者名/発表者名
      石川知彦
    • 雑誌名

      日本山岳修験学会『山岳修験』

      巻: 52 ページ: 48-61

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代における泉涌寺流の道場荘厳について―仏画の宗教的機能2013

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      密教図像

      巻: 32 ページ: 38-61

    • NAID

      40020063006

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一遍聖絵の名所描写2015

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      県博セミナー「一遍聖絵を旅する」
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館(横浜市)
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平城遷都以前の塑像とせん仏―初唐造像受容の様相2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      奈良国立博物館夏季講座
    • 発表場所
      奈良文化芸術会館(奈良市)
    • 年月日
      2015-08-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代の霊鷲山表象-長谷寺銅板法華説相図を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 学会等名
      科研「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」第二回ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 利他と慈悲のかたち-松本文三郎の仏教美術観2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      第10回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「清玩-文人のまなざし」
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察2015

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター平成26年度共同研究」シンポジウム「中世寺院における宋代仏教文化受容の統合的研究」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中世天皇即位儀礼の歴史的位置2015

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      科学研究費補助金「仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究」(基盤研究B、 代表森雅秀)研究会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 普門寺史料の出現と愛知文化遺産2015

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      名古屋大学大学院文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セ ミナー
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-02-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安仏教の特質2015

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      國學院大學シンポジウム「古代東アジアの仏教交流」
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス
    • 年月日
      2015-01-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 妙泉寺日像上人像について2015

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 学会等名
      和泉市いずみの国歴史館平成26年度冬季特別展『ほとけとひとと』記念講演
    • 発表場所
      和泉市いずみの国歴史館
    • 年月日
      2015-01-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世山寺の基本構造―三河地域研究に学ぶ―2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      三河地域史研究会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における高僧像の制作と日本への普及-円珍像の造像背景-2014

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      企画展「三井寺 仏像の美」関連講座(第601回れきはく講座)」
    • 発表場所
      大津市歴史博物館
    • 年月日
      2014-11-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雲岡から飛鳥まで2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 学会等名
      人文研アカデミー2014連続セミナー「雲岡石窟からみた仏教の東伝」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雲岡から龍門へ-北魏仏教美術の変容2014

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      人文研アカデミー2014連続セミナー「雲岡石窟からみた仏教の東伝」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2014-10-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 七~八世紀東アジアにおける「優填王像」の波及-儒仏交渉史上の意義を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      龍谷大学史学会大会、
    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世寺院と山・里・海2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      第52回中世史サマーセミナー
    • 発表場所
      蒲郡市・ホテル竹島
    • 年月日
      2014-08-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世寺院における宋代仏教文化受容の諸相―泉涌寺流の事例から」2014

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター平成26年度共同研究」研究会
    • 発表場所
      泉涌寺心照殿
    • 年月日
      2014-07-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 続・山形の話2014

    • 著者名/発表者名
      清水健
    • 学会等名
      サンデートーク
    • 発表場所
      奈良国立博物館
    • 年月日
      2014-07-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近代天皇制史観と前近代天皇制2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      マドリッド国際政治学研究所セミナー
    • 発表場所
      スペイン・マドリッド国際政治学研究所
    • 年月日
      2014-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Tachibana Shrine at Horyu-ji Temple: Design and Adaptation of its Framing Structures2014

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 学会等名
      The International Spring Academy
    • 発表場所
      東京国立博物館
    • 年月日
      2014-06-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 浄土信仰史上の当麻曼荼羅

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      学術シンポジウム「綴織当麻曼荼羅」
    • 発表場所
      奈良国立博物館(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 瑞像信仰・舎利信仰の東アジアにおける受容と展開

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「古典解釈の東アジア的展開」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 奈良時代の文化財を公開する

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      文化財保存修復学会公開シンポジウム「文化財を伝える-奈良時代の美術工芸品を継承する」
    • 発表場所
      東大寺金鐘ホール(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中世的時空間の成立

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「日 本的時空観の成立」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都市西京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 世界史のなかの尾張・三河中世文書

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      名古屋歴史科学研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 平安京と仏教―アジア・京・山寺―

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      日本史研究会11月例会
    • 発表場所
      京都機関紙会館(京都市上京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 12世紀の起請木札―普門寺(愛知県豊橋市)の永暦2年(1161)永意 起請木札―

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      木簡学会第35回研究集会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の仏画に描かれた”巡礼”

    • 著者名/発表者名
      石川知彦
    • 学会等名
      日本宗教民俗学会 第23回大会 シンポジウム「円環する祈り」
    • 発表場所
      大谷大学(京都市北区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 永昌社蔵呉春景文像と円山四条派 -明治京都画壇の再検討-

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      第66回美術史学会全国大会
    • 発表場所
      関西大学百周年記念会館(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 幕末明治期の四条派と竹内栖鳳の史的位置-近代美術史の視点から

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      第52回近世史サマーセミナー
    • 発表場所
      アーブしが(滋賀県青年会館、滋賀県大津市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本画肖像考-観山筆天心像の諸問題-

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      夏季風俗画研究会
    • 発表場所
      立命館大学アート・リサーチセンター(京都市北区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Significance of Substantiality in Nineteenth-Century Japanese Paintings: Yōsai Kikuchi's Illustrated History of Japanese Heroes and the “Rekishi-ga” of the Meiji Era

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      Aspects of Narrative in Art History
    • 発表場所
      京都大学文学研究科(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 前賢故実の史的位置

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      2013年度明治美術学会 第5回例会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学工繊会館(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態2016

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生(編)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 平安京と中世仏教: 王朝権力と都市民衆2015

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 愛知県立大学歴史文化の会編『大学的愛知ガイド』2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫(共著)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 原田正俊編著『日本古代中世の仏教と東アジア』2014

    • 著者名/発表者名
      上川通夫(共著)
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      関西大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 仏典はどう漢訳されたのか──スートラが経典になるとき2013

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」第3回ワークショップ2015

    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2015-12-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi