• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映画における《音》の機能 ─ その多角的分析と映像教育資源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25284045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

佐近田 展康  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 教授 (20410897)

研究分担者 森 幸長  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師 (40646650)
伏木 啓  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師 (90351220)
柿沼 岳志  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師 (70449495)
研究協力者 渡部 眞  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 教授/撮影監督
仙頭 武則  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 教授/映画プロデューサー
周防 義和  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 非常勤講師/作曲家
鈴木 悦久  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師/作曲家
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード芸術諸学 / 映画論 / 映画音楽 / 映像音響 / 映像音響教育
研究成果の概要

内外ともに研究の遅れが指摘されて来た「映画における音(声・音楽・物音・音響操作すべてを含む)」について、「機能」の観点から先行研究および実作品事例を分析した。その結果をもとに、音の諸機能が顕著に理解でき、あわせて比較対照できるオリジナルのショートストーリームービー『映像音響論ビデオクリップ集』を企画・制作・完成させた。この分野の研究および教育に資するよう、これら研究成果をクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示ー非営利ー継承)の下でインターネット上に公開した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 映画における音の空間──聴覚的空間性の技術的操作とその機能2015

    • 著者名/発表者名
      佐近田展康
    • 雑誌名

      名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要

      巻: 8 ページ: 23-36

    • NAID

      120006731745

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長崎俊一監督作品「唇はどこ?」スタッフ報告2015

    • 著者名/発表者名
      渡部眞、森幸長、柿沼岳志、鈴木悦久、齋藤正和
    • 雑誌名

      名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要

      巻: 8 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「映画における〈音〉の機能」ビデオクリップ集の制作を巡って2015

    • 著者名/発表者名
      佐近田展康, 伏木啓
    • 学会等名
      日本映像学会(中部支部2015年度第2回研究会)
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 映画における《音》の機能 ── その多角的分析と映像教育資源の開発

    • URL

      http://media.nuas.ac.jp/visual/gosounds/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi