研究課題/領域番号 |
25284075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
大杉 豊 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
|
研究分担者 |
坊農 真弓 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
菊澤 律子 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (90272616)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 日本手話 / コーパス / 語彙 / 会話分析 / 年代差 / 方言 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
本研究のもっとも大きな成果は,先行プロジェクトを継承して,多くの人に利用可能な手話言語コーパスの構築を進めたことと,このコーパスを利用しての言語学的な分析を語彙と会話両方において進められたことにある.具体的には,長崎県,福岡県,石川県,富山県の30代から70代まで,計62名のろう者を各地域のろう者団体の協力を得て選出し,インタビュー,語彙誘出課題と課題志向対話の方法で手話表現収録を実施することができた.そして,手話表現を細かく転記することで,日本手話における語彙の共有現象や会話の話者交替現象を分析することが可能となり,手話言語と音声言語の比較研究に広がりが生まれた.
|