研究課題/領域番号 |
25284106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
青木 信之 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
|
研究分担者 |
鈴木 繁夫 名古屋大学, その他の研究科, 教授 (50162946)
竹井 光子 広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)
渡辺 智恵 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)
志水 俊広 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30269097)
寺嶋 健史 松山大学, 人文学部, 准教授 (90368845)
池上 真人 松山大学, 経営学部, 准教授 (60420759)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2015年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | eラーニング / 英語教育 / 自律的学習者 / 英語学習 / 自律的学習 |
研究成果の概要 |
学習環境や専攻などが様々に異なる国公私立5大学において同一のeラーニングシステム及びラーニングマネジメントシステム(以下、LMS)を用い、英語eラーニングにおける学習の「量」「質」「継続性」の観点から、理想的な学習者とはどのような学習者であるのか、彼らにみられる「自律的学習行動」にはどのような特徴があるのかについて研究を行った結果、比較的少ない量を比較的短い間隔で学習する学習者であろうことが示唆された。言い換えれば、1週間の決まった日時に決まった量を学習する学習者が、学習量や学習効果の点でより理想的であることが明らかになった。
|