• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『巴県档案』を中心として見た清代中国社会と訴訟・裁判-中国社会像の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25284134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関京都大学

研究代表者

夫馬 進  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (10093303)

研究分担者 谷井 陽子  天理大学, 文学部, 教授 (40243092)
寺田 浩明  京都大学, 法学研究科, 教授 (60114568)
伍 躍  大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (60351681)
増田 知之  安田女子大学, 文学部, 講師 (60559649)
臼井 佐知子  東京外国語大学, 名誉教授 (70185007)
水越 知  関西学院大学, 文学部, 准教授 (90609538)
研究協力者 小野 達哉  同志社大学, 文学部, 嘱託講師
凌 鵬  京都大学, 文学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード巴県档案 / 中国清代 / 国家・社会二元論 / 社会 / 裁判 / 訴訟 / 調停 / 地方行政 / 『巴県档案』 / 中国 / 清代
研究成果の概要

清代地方文書『巴県档案』を基礎資料として、清代中国社会をリアルに把握した。中でも清代中国社会を把握するうえでこれまで漠然と前提とされていた「国家・社会二元論」は、実際の巴県社会に基づいて見た場合には正しくないこと、すなわち社会は一般的には国家を離れては自立することができないことを明確にした成果は大きい。農村における小集団においてさえ、彼らが有力者でありうるのは、「団練監正」や「職員」など何らか国家が与えた肩書を持つからであった。また裁判に似た調停(調解)があったこと、しかしそこで科せられる処罰は日本の江戸時代におけるそれに比べはるかに軽かったこと、を初めて明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (27件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] [在民の役」:巴県档案に見える郷約像―前近代中国の国家による社会支配の一側面―2016

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 74-3 ページ: 3-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「城隍出巡」祭礼と中国近世の都市空間2016

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      『関西学院史学』

      巻: 43 ページ: 1-24

    • NAID

      120006306067

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清代後期の夫婦間訴訟と離婚――『巴県档案(同治朝)』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 74-3 ページ: 166-202

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 訴訟関係文書を通してみた清代社会における女性2016

    • 著者名/発表者名
      臼井佐知子
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 74-3 ページ: 203-234

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清末巴県の「健訟棍徒」何輝山と裁判的調解「憑団理剖」2015

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 74-3 ページ: 65-97

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清代中期の重慶商業界とその秩序2015

    • 著者名/発表者名
      谷井陽子
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 74-3 ページ: 133-165

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清代後期における重慶府巴県の寺廟と地方社会――『巴県档案』寺廟関係档案の基礎的考察――2015

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      史林

      巻: 第98巻第1号 ページ: 103-142

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 審判制度中的“依据”和“案例参考”──以伝統中国法為線索2014

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 雑誌名

      法制史訳評

      巻: 2013年巻 ページ: 138-161

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明末州県官僚的地理分布―以『分省撫按縉紳便覧』為中心2014

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      明史研究論叢

      巻: 第13輯 ページ: 97-113

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 制度的選択與利用―捐納制度與前近代中国社会2014

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      文匯報

      巻: 第24347号 ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明清時代における個人間の契約文書2014

    • 著者名/発表者名
      臼井佐知子
    • 雑誌名

      契約と紛争の比較史科学―中近世における社会秩序と文書―(吉川弘文館)

      巻: なし ページ: 28-45

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 非ルール型法論と近代法論──議論の次元の整理2014

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 雑誌名

      北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013』

      巻: 33 ページ: 4-39

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『巴県档案(同治朝)』〈婦女〉の概要――覚書として2014

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 第63輯 ページ: 202-217

    • NAID

      120006891613

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”The Hero” crossed the sea: worship of Wen Tianxiang in Japan and China2014

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      Mwmory of the past and its utility: nation, state, society and identity

      巻: なし ページ: 211-216

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮洪大容《乾浄ドウ会友録》及其変流-兼及崇実大学校基督教博物館蔵本紹介2013

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 雑誌名

      清史研究

      巻: 2013年第4期 ページ: 90-103

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北学派を中心とした朝鮮知識人による琉球の国際的地位認識2013

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 907 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 必也使有訟乎―巴県档案所見清末四川州県司法環境的一個側面2013

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      中国古代法律文献研究

      巻: 第7輯 ページ: 380-410

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《読律佩ケイ》的撰写背景及其意義2013

    • 著者名/発表者名
      谷井陽子
    • 雑誌名

      満 学 論 叢

      巻: 第三輯 ページ: 48-59

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2012年の歴史学界――回顧と展望―― 東アジア(中国――五代・宋・元)2013

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第122編 第5号 ページ: 216-223

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 内藤湖南の顔真卿理解について―「書」における「唐宋変革論」のためのメモ―2013

    • 著者名/発表者名
      増田知之
    • 雑誌名

      書論

      巻: 39 ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国訴訟社会史論について2016

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      ソウル大学校東洋史学科
    • 発表場所
      ソウル大学校東洋史学科(ソウル市 韓国)
    • 年月日
      2016-05-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内藤湖南の中国社会論で清代巴県社会を理解できるか?2016

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      清代巴県社会とは何か?──中国国家・社会二元論の再検討
    • 発表場所
      京都大学法学研究科会議室(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 法制史の立場から見た伝統中国の“国家”と“社会2016

    • 著者名/発表者名
      寺田 浩明
    • 学会等名
      清代巴県社会とは何か?──中国国家・社会二元論の再検討
    • 発表場所
      京都大学法学研究科会議室(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 前近代中国の国家と社会:遊離、それとも関与2016

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      清代巴県社会とは何か?──中国国家・社会二元論の再検討
    • 発表場所
      京都大学法学研究科会議室(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 地獄の裁判所から公共の空間へ――宋~清代の都市と城隍廟2015

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      関西比較中世都市研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 宋~清代の城隍神と地方社会2015

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      宋代史談話会特別シンポジウム・日台研究交流会「中国近世社会を士人の行動」
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本語版『朝鮮燕行使と朝鮮通信使』についてのプレゼンテーション2015

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      著者との対話
    • 発表場所
      ソウル大学校奎章閣韓国学研究院(ソウル市 韓国)
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国について何を法として語るか、そうする時の法の意味は何か──中国を比較法制史学の中に引き込むために必要な幾つかの対比次元2015

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 学会等名
      京都大学基礎法研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 清朝皇帝による書文化政策の一端2014

    • 著者名/発表者名
      増田知之
    • 学会等名
      中国地区大学書道学会
    • 発表場所
      善通寺いろは会館
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中国近世の民間信仰の理解に向けて――社会史的な視点から――2014

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中国清代的合會訴訟與日本江戸時代的仲間事紛糾2014

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      「明清中國的法律與社會變遷」國際學術研討會
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 明清法研究における法の概念について2014

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 学会等名
      「明清中國的法律與社會變遷」國際學術研討會
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 禁立異姓為嗣與地方習俗的産生2014

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      「明清中國的法律與社會變遷」國際學術研討會
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 明清律學與社會2014

    • 著者名/発表者名
      谷井陽子
    • 学会等名
      「明清中國的法律與社會變遷」國際學術研討會
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 裁判制度における「基礎付け」と「事例参照」──中国律の法的性格に2014

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 学会等名
      法制史学会第66回総会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中国近世の民間信仰の概括的理解に向けて――社会史的な視点から――2014

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      アジアにおける仏教と神信仰研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] .中国近世の地方社会における宗教空間――19世紀、重慶巴県を中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      史学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-04-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 18・19世紀、日本・琉球・中国・朝鮮4国的国際関係 -朝鮮燕行録・朝鮮通信使録的活用-

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      復旦大学文史研究院夏期研修班
    • 発表場所
      復旦大学文史研究院
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 燕行後的朝鮮洪大容与「医山問答」的誕生

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      講演
    • 発表場所
      復旦大学文史研究院
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国清代的訴訟与社会

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      講演
    • 発表場所
      河東師範大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮北学派的対于琉球国際地位的認識

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      講演
    • 発表場所
      南京大学歴史系
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代中国における人民調解(調停)制度と““訴調対接(訴訟・調停の連結)”

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 学会等名
      国際シンポジウム「現代中国社会の歴史淵源」
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 現代中国“維権(権利擁護)”運動の法制史的考察

    • 著者名/発表者名
      寺田浩明
    • 学会等名
      国際シンポジウム「現代中国社会の歴史淵源」
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 訴訟文書から見た清代における訴訟の中の女たち

    • 著者名/発表者名
      臼井 佐知子
    • 学会等名
      明清契約文書と歴史研究」国際学術研究討論会
    • 発表場所
      黄山国際大酒店(安徽省)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 内陸アジアの没落と清朝の勃興

    • 著者名/発表者名
      谷井陽子
    • 学会等名
      満族史研究会第28回大会
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中国近世の離婚問題――清代訴訟史料を中心として

    • 著者名/発表者名
      水越知
    • 学会等名
      文化史学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 我対明清時代書法的研究

    • 著者名/発表者名
      増田知之
    • 学会等名
      「近代中日書法交流史概観」講演会
    • 発表場所
      杭州師範大学美術学院
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 朝鮮燕行使と朝鮮通信使2015

    • 著者名/発表者名
      夫馬進
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 八旗制度の研究2015

    • 著者名/発表者名
      谷井陽子
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 中国的捐納制度與社会2013

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      江蘇人民出版社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 清代巴県社会とは何か?-中国国家・社会二元論の再検討2016

    • 発表場所
      京都大学法学研究科会議室・百周年記念館会議室(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi