研究課題/領域番号 |
25284152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20269640)
|
研究分担者 |
河村 善也 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00135394)
澤田 純明 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (10374943)
奈良 貴史 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30271894)
渡辺 丈彦 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90343003)
|
連携研究者 |
安達 登 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (60282125)
黒住 耐二 千葉県立博物館, 動物学研究科, 主任上席研究員 (80250140)
鈴木 哲也 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10286635)
鈴木 敏彦 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70261518)
千葉 毅 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (70589845)
松原 彰子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20239065)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 学際的研究 / 旧石器 / 絶滅動物 / 動物化石 / 人類化石 / カショロン |
研究成果の概要 |
青森県尻労安部洞窟で発掘調査を重ね、旧石器時代人の獲物に由来すると見られる更新世動物化石に多く資料を得た。主体を占めるウサギの歯に関しては形態分析を経て、一様にノウサギの資料である可能性が高いことを確認した。また洞奥部から出土した地域絶滅動種ヒグマ、ヘラジカの歯牙についてはマイクロCTにより歯根部の成長輪も観察。その結果、特にヒグマの犬歯は、2年目の秋に死亡した個体に由来することも確認することができた。生物境界線ブラキストン線の直下に位置する本州最北端における更新世の動物相と同地域に展開した旧石器時代人の狩猟活動。その実相に迫れたことが本研究の主要な成果となる。
|