• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中部山岳地縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25284154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

会田 進  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40581757)

研究分担者 中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
研究協力者 山田 武文  岡谷市教育委員会, 埋蔵文化財発掘調査員
輿石 甫  岡谷市土師の会, 会長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード植物考古学 / レプリカ法 / フローテーション法 / 実験考古学 / 縄文農耕論 / ドメスティケーション / 古気候・古環境 / 日本考古学 / 埋蔵文化財保護 / 水洗選別法 / 土器種実圧痕レプリカ法 / 土壌フローテーション / 縄文農耕
研究成果の概要

中部山岳地の縄文時代中期には、ダイズとアズキの野生種であるツルマメやヤブツルアズキが土器の器壁に残る圧痕として、さらに住居跡炉内の土から炭化したマメ類がたくさん見つかることが明らかになった。それらのサイズデータを収集し、その変化を時系列で比較した結果、ダイズもアズキもおよそ6000年前から4500年前の間に種子のサイズが大型化していること、野生種のサイズ範囲を超えた大きさにまで変化していることがわかり、ドメスティケーションが起きていたと判断された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (80件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (36件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 20件) 学会発表 (39件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • 著者名/発表者名
      会田進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 7号 ページ: 23-50

    • NAID

      120006631567

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 気候変動と定住化・農耕化ー西アジア・日本列島・中米2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      池谷和信編「狩猟採集民から見た地球環境史ー自然・隣人・文明との共生」東京大学出版会

      巻: ー ページ: 42-57

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tha beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu,Arata Momohara
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 504-512

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡第20次調査SD312から出土した炭化種実2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室年報

      巻: 3 ページ: 93-96

    • NAID

      120006475078

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植物考古学からみた弥生時代のはじまり2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能代修一
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 土器種実圧痕2017

    • 著者名/発表者名
      山本華・佐々木由香
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡ー久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書

      巻: ー ページ: 45-46

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] クルミ塚から出土した大型植物遺体2017

    • 著者名/発表者名
      山本華・佐々木由香・パンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡ー久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書

      巻: ー ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定ー小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      横幕真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司
    • 雑誌名

      石川考古学研究会会誌

      巻: 60 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 大島2遺跡の擦文文化竪穴住居跡から出土した植物遺体2016

    • 著者名/発表者名
      守屋亮・那須浩郎・佐々木由香
    • 雑誌名

      東京大学常呂実習施設研究報告

      巻: 14 ページ: 73-79

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定ー縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 43-57

    • NAID

      130007999565

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用2016

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸・吉川純子・能代修一。工藤雄一郎・佐々木由香ほか
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 69-82

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noshiro,S.Kudo,Y.Sasaki,Y.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 426 ページ: 175-181

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      那須 浩郎、百原 新
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 504-512

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長野県御社宮司遺跡の生業復元試論2016

    • 著者名/発表者名
      中沢 道彦
    • 雑誌名

      豆谷和之さん追悼論文集

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和田・百草遺跡から出土した炭化種実2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・会田進
    • 雑誌名

      東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群-多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

      巻: 第75集 ページ: 130-134

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 岡谷市内縄文時代遺跡の炭化種実及び土器種実圧痕調査の報告(資料編)2015

    • 著者名/発表者名
      会田 進、山田 武文、佐々木 由香、輿石 甫、那須 浩郎 中沢道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 151号 ページ: 115-142

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長野県域における縄文時代終末の初期農耕導入について2015

    • 著者名/発表者名
      中沢 道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 151号 ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長期継続型遺跡と初期農耕の導入―新潟県上越市和泉A遺跡・籠峯遺跡の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・羽深忠司
    • 雑誌名

      縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ―「縄文時代後晩期停滞説」の矛盾と展開―

      巻: なし ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 押出遺跡における植物遺体ー;縄文時代前期の植物資源利用の視点からー2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木 由香
    • 雑誌名

      縄文時代前期遺跡シンポジウム資料集

      巻: なし ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文弥生移行期の森林環境の変化と植物資源利用2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木 由香
    • 雑誌名

      縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ―「縄文時代後晩期停滞説」の矛盾と展開―

      巻: なし ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 岡谷市内縄文時代遺跡の炭化種実及び土器種実圧痕調査の報告(本編)2015

    • 著者名/発表者名
      会田進・山田武文・佐々木由香・輿石甫・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 150号 ページ: 10-50

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 炭化種実資料からみた長野県諏訪地域における縄文時代中期のマメ利用2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 第5号 ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の焼成実験報告2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源研究と人類

      巻: 第5号 ページ: 103-115

    • NAID

      120005642397

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長野県域における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化 予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 御社宮司遺跡のレプリカ法調査と派生する問題2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化 予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植生と植物資源利用の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊21 縄文の資源利用と社会

      巻: 別冊21 ページ: 107-114

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中里貝塚の古植生と植物資源利用からみた古環境2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      ハマ貝塚と縄文社会

      巻: 雄山閣 ページ: 81-97

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多角的な森林資源利用と縄文時代終末期の気候2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 日本の歴史50

      巻: 50 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 長野県における縄文時代早期植物質食料データーについて2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      第10回東海縄文研究会 東海地方における縄文時代早期前葉の諸問題

      巻: なし ページ: 187-190

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の調査と派生する問題2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      東海縄文論集

      巻: なし ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      巻: なし ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による尾張・三河における土器種実圧痕調査の概要とその展望2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・増山禎之・丑野毅
    • 雑誌名

      論集 馬見塚

      巻: なし ページ: 223-234

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 長野県茅野市御射宮司遺跡の生業復元について2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      一般社団法人日考古学協会第79回総会 研究発表要旨

      巻: なし ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文時代前期の堅果類利用-堰口遺跡出土資料を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      縄文前期前葉の甲信地域-山梨から見た中越式期-資料集

      巻: なし ページ: 196-202

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Feasting in the Early to Middle Jomon periods deduced from seed imoressions on pottery2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sasaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for American Archaeology(SAA)
    • 発表場所
      バンクバー
    • 年月日
      2017-03-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Domestication of soybean and azuki bean in prehistoric Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      17th Symposium of the international Working Group Palaeoethnobotany(IWGP)
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2017-02-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文時代のダイズとアズキの栽培化2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会:もう一つのドメスティケーションー家畜化と栽培化に関する人類学的研究
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 関東地方における縄文時代種実圧痕の時期別傾向と植物種:2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウム土器を掘るー土器研究と圧痕法のいま、そして未来
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 総括基調発表「縄文時代は農耕社会か?」2016

    • 著者名/発表者名
      会田進
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代のマメのサイズ変化を追う2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 土器種実圧痕に見る縄文時代のセット関係2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      縄文ゼミナール特別編「縄文時代マメ栽培化課程の解明」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 第四紀の人と植物の共進化2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会60周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Why Jomon subsistence systems were not evolved to the agriculture?2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon ,Central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu,Susumu Aida,Yuka Sasaki:
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Domestication of soy and azuki beans2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      George Pitt Rivers Seminar Series
    • 発表場所
      University of Cambridge
    • 年月日
      2016-02-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New evidences of domestication of soybean, azuki bean and barnyard millet in Jomon culture, prehistoric Japan2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      Japanese archaeobotany symposium
    • 発表場所
      University of York
    • 年月日
      2016-02-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Why Jomon people did not select agricultural society? Different pathways to the agricultural society in China and Japan2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      China Night Lecture
    • 発表場所
      University College London
    • 年月日
      2016-01-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Examining the utilization and domestication of Azuki bean in the prehistoric Japan2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・中沢道彦・中村豊・会田進
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文農耕はあったのかー最新縄文農耕論―2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      NHKカルチャー講演
    • 発表場所
      NHK文化ホール(愛知
    • 年月日
      2015-06-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代のダイズとアズキの栽培化を考える2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代中期の種実圧痕の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代晩期週末のアズキ栽培―茅野市御社宮司遺跡、駒ケ根市荒神沢遺跡の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 原村・茅野市の土器種実圧痕調査の成果~大量に種実を混入する土器と種実混入土器の焼成実験からその意味を考える2015

    • 著者名/発表者名
      会田進
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 梨久保169土器の種実の数量を推量する2015

    • 著者名/発表者名
      輿石甫・山田武文・佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 大横道上、南原、樋沢、面替小谷が沢、大日野原各遺跡の炭化種実から見えること2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長野県における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄文ー弥生移行期におけるアズキ亜属の大型化2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・中沢道彦・中村豊・森泉かよ子・会田進
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 遺跡出土鱗茎同定のための識別方法2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代から弥生時代への移行期におけるイネと雑穀の栽培2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      東京大学 柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品の加工技術と素材の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      東京大学 柏キャンパス
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄文・弥生時代遺跡出土編組製品素材の考古植物学的研究―タケ・ササ類の加工2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本文化財学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比から考える韓国出土炭化穀物の栽培環境2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本文化財学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 梨久保遺跡ほか種実圧痕の多量に残された土器の意味2014

    • 著者名/発表者名
      会田進
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] レプリカ法による東海地方の種実圧痕調査の概要2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊
    • 学会等名
      第9回九州古代種子研究会久留米大会
    • 発表場所
      久留米市教育委員会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] レプリカ法データーから駒ケ根市荒神沢遺跡を考える2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] フローテーション法による炭化マメの検出の成果とその意味2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] レプリカ法による種実圧痕の検出の成果とその意味2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 山陰からの初期農耕の拡散と交流-東日本の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕の伝播と受容―レプリカ法による土器種実圧痕の研究の成果から2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      縄文/弥生の画期―2.8kaイベントをめぐる考古学現象―
    • 発表場所
      東北芸術工科大学東北文化研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代中期におけるダイズとアズキの野生種と栽培種の共存2013

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・佐々木由香・会田進・中沢道彦
    • 学会等名
      第28回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 形状および細胞形態から見た縄文時代炭化鱗茎同定法(予察)2013

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 学会等名
      第28回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 鳥浜貝塚の植物資源利用2013

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・吉川純子・佐々木由香・鈴木三男
    • 学会等名
      第28回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代前期の堅果類利用-堰口遺跡出土資料を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      山梨考古学協会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所大ホール
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] さらにわかった縄文人の植物利用(共著)2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新泉者
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 縄文の奇跡!! 東名遺跡ー歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル(共著)2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える―レプリカ法の実践から―2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      富山県観光・地域振興・日本海政策課
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ここまでわかった!縄文人の植物利用 イネと出会った縄文人2013

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ここまでわかった!縄文人の植物利用 かごや縄の素材は何―植物珪酸体で調べる2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi