研究課題/領域番号 |
25285055
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
桑名 映子 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (50384657)
|
研究分担者 |
野村 啓介 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (00305103)
中村 綾乃 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 講師 (10467053)
石田 憲 千葉大学, 法経学部, 教授 (40211726)
松本 佐保 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40326161)
千葉 功 学習院大学, 文学部, 教授 (50327954)
飯田 洋介 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50506152)
田嶋 信雄 成城大学, 法学部, 教授 (80179697)
川村 陶子 成蹊大学, 文学部, 教授 (80302834)
君塚 直隆 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (80331495)
|
連携研究者 |
福島 安紀子 青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90756553)
|
研究協力者 |
島田 昌幸 学習院, 高等科, 教諭
ADAMTHWAITE Anthony University of California Berkeley, Department of History, Professor Emeritus
BEST Antony London School of Economics and Political Science, Department of International History, Associate Professor
RESS Imre Hungarian Academy of Sciences, Research Centre for the Humanities, Institute of History, Senior Research Fellow
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 外交史 / 国際関係史 / 文化交流史 / 西欧近現代史 / 東欧近現代史 / 東アジア近現代史 / 日本近現代史 / 国際関係論 / 西洋史 / 東洋史 / 日本史 / 国際研究者交流 / 多国籍 |
研究成果の概要 |
本研究は「ニュー・ディプロマティック・ヒストリー」(新しい外交史)の視点に立ち、日本、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアおよびハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー)の6カ国について、外交官や植民地行政官、政策担当者による「文化外交」および「異文化交流」活動を、具体的な実例に即して検証した。扱う時期は当初、19世紀の「旧外交」期から両大戦間期の「新外交」の時代までを予定していたが、日本、イギリス、フランス、ドイツの4カ国については、第二次世界大戦後の時期における国際文化交流と「パブリック・ディプロマシー」の発展まで含めて検討した。
|